看護記録の書き方のキホン

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

虚血性心疾患の鑑別に使う検査異常値

心筋への血流が阻害されて起こる虚血性心疾患には、
「狭心症」と「心筋梗塞」があります。

 

「狭心症」と「心筋梗塞」のどちらも、
致死的なリスクが高いため、迅速な対応をすることが大切です。

 

心筋梗塞が疑われる場合の検査

 

自覚症状や身体所見などから心筋梗塞が疑われる場合、
基本的検査として以下の検査を行います。

 

(1) 心電図

 

(2) 血液検査(WBC、赤血球数(RBC)、Hb、ヘマトクリット(Ht)、血小板数(Pit)

 

(3) 生化学検査(AST、ALT(GPT)、LD、CK、CRP)

 

(4) 胸部X線検査

 

(5) 心筋マーカー

 

この(1)から(5)の検査を行った上で、心筋梗塞が疑われる場合は、
心エコー検査、冠動脈CT検査が行われます。

 

これらの検査で心筋梗塞の疑いが強くなれば、
治療もかねて心血管造影検査を行います。

 

 

心筋の状態を示す検査値

 

心筋の状態を示す代表的な検査値としては、
クレアチニンキナーゼ(CK)/クレアチンキナーゼ心筋型アイソザイム(CK-MB)、
トロボニンT、AST(GOT)、LD(LDH)などが挙げられます。

 

クレアチニンキナーゼ(CK)/クレアチンキナーゼ心筋型アイソザイム(CK-MB)、
トロボニンTは、心筋マーカーと呼ばれ、
筋組織返しすると血中に逸脱する酵素です。

 

心筋について特徴的に現れるもので、
高値を示す場合は、心筋が傷害されていると考えられ、
心筋梗塞の発症や経過を判断する際に役立つ検査値です。

 

クレアチニンキナーゼ(CK)/クレアチンキナーゼ心筋型アイソザイム(CK-MB)

 

CK(クレアチニンキナーゼ)は、筋細胞に多く含まれる酵素です。

 

MM(骨格筋型)、BB(脳型)、MB(心筋型)という3つのアイソザイム
(同一の反応を触媒する分子構造の異なる酵素群)があり、
心筋に多くみられるCK-MBは、
代表的な心筋マーカーとして心筋梗塞の診断に広く用いられています。

 

トロボニンT

 

トロボニンTは、心筋細胞に特徴的に存在する収縮蛋白で、
他の心筋マーカーよりも特異性が高いものです。

 

そのため、早期心筋傷害が疑われる場合は、
第一選択として用いられています。

 

AST(GOT)、LD(LDH)

 

AST(GOT)、LD(LDH)はいずれも脱逸酵素で、
存在する臓器の細胞が傷害されると高値を示します。

 

心筋の傷害によって上昇しますが、心筋に限って反応するものではありません。

 

AST(GOT)は、代表的なアミノ酸転移酵素で、
心筋、肝臓、骨格筋、腎臓などに含まれ、
乳酸脱水素酵素であるLD(LDH)は、心筋、肝臓、肺、腎臓、骨格筋、血球などに含まれます。

 

AST(GOT)、LD(LDH)のみで、心筋梗塞かどうかを判断することは難しいです。
しかし、いくつかのデータを組み合わせることによって、
心筋梗塞の可能性を疑うきっかけとなります。

 

また、傷害を受けているので、
炎症を示す白血球数(WBC)やC反応性蛋白(CRP/炎症マーカー)の数値も高くなります。

 

デスから、既にこれらのこれらのデータが分っている場合は、
心電図とあわせて判断の指標とします。

 

心筋マーカーの特徴の違い

 

心筋マーカーは、クレアチニンキナーゼ(CK)/クレアチンキナーゼ心筋型アイソザイム(CK-MB)と、
トロボニンT、心臓型脂肪酸結合蛋白(H-FABP)、心筋ミオシン軽鎖Iの4つです。

 

心臓型脂肪酸結合蛋白(H-FABP)は、心筋細胞質に存在する小分子蛋白で、
心筋が傷害を受けるとすぐに流出します。

 

心筋ミオシン軽鎖Iは、心筋の筋線維を構成する蛋白で、
心筋壊死によって上昇します。

 

このような心筋マーカーの大きな違いとしては、
「発症後上昇するまでの時間」が挙げられます。

 

つまり、それぞれのマーカーによって、
心筋梗塞発症後から上昇までの時間が異なるということです。

 

そして、経過も異なります。

 

ですから、超急性期の心筋梗塞には心臓型脂肪酸結合蛋白(H-FABP)を、
発症時期がはっきりしない場合の診断としてはトロボニンTをなど、
状況に応じて実施する項目を変え、診断の指標とします。

 

ただし、心筋マーカーであっても、
他の病態によって上昇する事も十分考えられます。

 

ですから、心筋マーカーだけでなく、
心電図や心エコーの結果などとあわせて診断することが重要です。

 

心筋マーカーの上昇と経過

 

・クレアチニンキナーゼ(CK)

 

4〜8時間で上昇します。

 

24時間後にピークになります。

 

3〜4日で正常化します。

 

・/クレアチンキナーゼ心筋型アイソザイム(CK-MB)

 

4〜8時間で上昇します。

 

12時間〜24時間後にピークになります。

 

3〜4日で正常化します。

 

・トロボニンT

 

3〜6時間で上昇します。

 

12〜18時間でピークになります。

 

約2週間検出可能です。

 

・心臓型脂肪酸結合蛋白(H-FABP)

 

1〜2時間で上昇します。

 

5〜10時間でピークになります。

 

・心筋ミオシン軽鎖I

 

4〜8時間で上昇します。

 

2〜5日でピークになります。

 

1〜2週間検出可能です。

 

 

心エコー

 

心エコー検査を有効に使うことによって、心筋梗塞を早期診断することができます。

 

心エコーでは、心臓の壁運動の低下を調べます。

 

梗塞している場所や範囲が分りますし、心筋マーカーに異常がない場合でも、
壁運動低下があれば、虚血→壊死のリスクを想定することができるようになります。

 

虚血性心疾患の鑑別に使う検査異常値関連ページ

肝機能障害の鑑別に使う検査異常値
看護師のための症状の鑑別に使う肝機能障害の鑑別に使う検査異常値について解説サイト
腎機能障害の鑑別に使う検査異常値
看護師のための腎機能障害の鑑別に使う検査異常値について解説サイト
耐糖能異常の鑑別に使う検査異常値
看護師のための耐糖能異常の鑑別に使う検査異常値について解説サイト
貧血の鑑別に使う検査異常値
看護師のための貧血の鑑別に使う検査異常値について解説サイト
腫瘍マーカーの異常の鑑別に使う検査異常値
看護師のための腫瘍マーカーの異常の鑑別に使う検査異常値について解説サイト