看護記録の書き方のキホン

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

子宮頸がんとは

子宮頸がんは、子宮の入り口の子宮頸部から発生するガンです。

 

子宮頸がんの原因としては、
ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が関連しているといわれています。

 

ヒトパピローマウイルス(HPV)は、
ごくありふれたウイルスで、
100種類以上の型があります。

 

そのうち、15種類くらいが子宮頸がんに深く関わっており、
特に16型と18型は、リスクが高いことがわかっています。

 

性交経験のある女性のうち8割の人が、
一生のうちに1度はヒトパピローマウイルス(HPV)に
感染するといわれています。

 

感染したとしても、ほとんどは一過性の感染で、
ウイルスは自然に消えていきます。

 

ですが、稀に感染が長時間持続することがあり、
その一部で子宮頸部の細胞に異常が生じ、
何年か後になって子宮頸がんに進展するそうです。

 

子宮頸がんは、自覚症状が少なく、症状が出現しているときは、
すでに進行していることが多いのですが、
早期に発見することができれば比較的治療しやすく、
予後の良いガンであるといわれています。

子宮頸がんの危険因子

・初回性交年齢が低い。

 

・本人及び性交パートナーの数が多い(性活動性をあらわしたものではない)。

 

・妊娠、出産(不妊、少産でリスクが高い)

 

・不潔な性行為

 

・HPV(Human Papilloma virus)の感染

子宮頸がん予防ワクチンの効果

子宮頸がん予防ワクチンは、
WHO(世界保健機関:World Health Organization)が2009年4月から
使用を推奨し、日本を含め120カ国以上で承認されています。

 

2013年からは、予防接種法第5条第1項の規定による
予防接種が市町村長により行われ、費用は公費でまかなわれていますが、
ワクチン接種後の痛み、腫れ、アレルギーなどの副作用や
死亡例があることから、現在は積極的な推奨はされていません。

 

また、子宮頸がん予防ワクチンの接種では、
全てのHPVの感染を予防できるわけではありません。
ですから、検診を受けることがとても重要です。

 

子宮頸がんは、初期は無症状であることが多いですが、
婦人科の検診(細胞診)によってガン化する前の
異形成という状態を発見することができますから、
定期的ながん検診はとても有効です。

看護師が知っておきたい子宮頸癌記事一覧

子宮と子宮周囲の構造・子宮頸癌

子宮は骨盤内にあり、外部から見ることができません。「膣」、「子宮」、「卵管」、「卵巣」などを内性器、「卵管」と「卵巣」は、付属器といいます。子宮は、骨盤腔の中央で膀胱と直腸の間に位置していて、形は扁平な西洋ナシ形で鶏卵の大きさ、そして、長さは7〜8cmです。子宮は、子宮の上2/3を「子宮体部」、下1...

≫続きを読む

 

子宮頸がんと子宮体がん・子宮頸癌

近年増加傾向にある子宮体がんは、40〜60歳で発症することが多く、50歳代がピークになっています。類内膜腺がんは75〜80%と最も多く、漿液性腺がんは10%となっています。子宮体がんの危険因子は、未妊娠、肥満、遅い閉経(52歳以降)で、これらの因子を全て満たす場合はさらに高い発症率となります。子宮体...

≫続きを読む

 

子宮頸がんの分類・子宮頸癌

子宮頸がんは、「臨床進行期分類」を基本とし、原則として治療開始前に分類され、決定されています。そして、この分類によって、治療法の決定や予後の推定、或いは治療成績の評価などを行います。日本産婦人科学会では、国際的な比較を可能にするため、FIGO(International Federation of ...

≫続きを読む

 

子宮頸がんの症状と検診・子宮頸癌

子宮頸がんの症状の初期の段階(臨床進行期分類IA期)では、無症状のことが多いです。しかし、がんが進行してしまえば、子宮摘出ということになる可能性が高くなりますし、命に関わることもあります。子宮頸がんの症状は、初期には全く症状がなく、自分では気づくことができないことが多いので、不正出血やおりものの増加...

≫続きを読む

 

子宮頸がんの診断・子宮頸癌

子宮頸がんの診断法には、「細胞診」、「コルポスコピー」、「組織診」がありますが、がん検診のときは、通常細胞診のみを行うことが多いです。細胞診の結果、ガンが疑われるときには、精密検査として、コルポスコピーを行います。そして、ガンの広がりをみる検査としては、内診、直腸診、超音波検査、CT、MRIなどの検...

≫続きを読む

 

子宮頸がんのベセスダシステム2001に基づく細胞診の分類・子宮頸癌

陰性(NILM:negative for intraeplthelial lesion or malignancy)推定される病理診断: 非腫瘍性所見・炎症 従来のクラス分類: I、U検査後の対応: 毎年の定期健診で様子を見ます。意義不明な異型扁平上皮(ASC-US:atypical squamou...

≫続きを読む

 

子宮頸がんの治療・子宮頸癌

子宮頸がんの治療には、手術療法、放射線療法、化学療法があります。がんの進行具合や、がんの部位、年齢、合併症の有無などによって治療法を決定していきます。初期のがんであれば、妊娠の希望を考慮することも可能です。子宮頸がんの初回治療法としては、「手術療法」や「放射線療法」が行われます。がんになる前の状態や...

≫続きを読む

 

子宮頸がんの手術術式と内容・子宮頸癌

子宮頸がんの治療方法は、ガンの進行度、年齢、全身状態、妊孕性(にんようせい/妊娠能力)によって選択していきます。ごく初期のがんであれば、妊娠・出産を諦めなくてもよいことがあります。女性生殖器の摘出は、女性性の喪失感を抱きやすく、術後の合併症や副作用など、QOL(quality of life/生活の...

≫続きを読む

 

子宮頸がん手術後の一般的な経過・子宮頸癌

子宮頸がんの治療では、外科手術が主流です。そして、手術によって子宮全的手術が行われた場合などは、後遺症や障害に悩む女性が少なくありません。また、子宮頸がんは、比較的若い年齢で発症することが多く、病気や治療の後遺症だけでなく、副作用、性や妊娠・出産、家族や夫婦関係のことなど精神的に悩む女性も多いです。...

≫続きを読む

 

子宮頸がんの放射線療法と化学療法・子宮頸癌

子宮頸がんの放射線療法は、X線、電子線、ガンマ線などの放射線を用いて、身体にメスを入れることなく安全にがんを治療することができるといわれています。子宮頸がんの放射線療法子宮頸がんの放射線療法では、体にメスをいれない、子宮を摘出する必要がないなどのメリットがあります。ですが、リスクがないわけでなく、下...

≫続きを読む

 

子宮頸がんの術後の看護・子宮頸癌

子宮頸がんの術後は、排尿障害などの合併症が起こることが少なくありません。訓練によって改善されることもあるので、あせらないように伝え、適切にケアをしていくことが必要です。また、大きな手術になった場合は特に、長い入院生活によって体力が想像以上に衰えてしまいます。退院したからといってすぐに通常の生活に戻る...

≫続きを読む