看護記録の書き方のキホン

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

中途採用の看護師の指導

医療施設が、看護人材育成に対する取り組みをすることによって、
看護サービスの質や維持、向上を図ることができます。

 

また、人材確保戦略という部分で
組織の重要な経営戦略になります。

 

そこで、新卒看護師と共に、中途採用看護師は、
人材確保に欠かすことのできないものとしての存在意識を増しています。

 

看護部門では、4月採用の新卒看護師が圧倒的な主流となっています。

 

ですから、新卒看護師と異なる採用者は、
中途採用看護師・経験者という表現で「イレギュラー」に扱われる人材となります。

 

そして、「経験があるのだから」ということで、
即戦力としての活躍を期待してしまうのですが、
4月採用の新卒看護師という枠から外れてしまうため、
現場適応のためのプログラムもほとんどなく、
うまくやっていけるかどうかも本人任せとなってしまっています。

 

日本における雇用のあり方は、
看護職に限らず1990年代ごろから大きく形を変えています。

 

従来は、100%に近かった企業の正社員比率が、
現在では70%以下に落ち込んでいます。
そして、即戦力となる人材を、
派遣社員やパート従業員に切り替えることによって、
人件費を抑え経営の効率化を限界まで推し進めている状況です。

 

その結果、目先の利益と効率性だけを追いかけ、
本質的な人材育成は後回しになってしまっています。

 

そのような組織は、働く人の疲弊と組織の弱体化に陥っていますね。

 

組織に人を育てる力がなければ、
底辺から組織を支える人材はやがていなくなり、
組織そのものが衰退していくことは目に見えています。

 

現在、多くの企業は、正社員、派遣社員、パート従業員といった
働き方の違いを超えて、
人を育てることができる組織、
人が育つ現場を作ること肉親しています。

 

一般企業は、厳しい環境にありますが、
生き残るために「即戦力の確保」から「共に働く人を育てる」ということへの
転換を図っています。

 

このように組織のありかたを転換することは、
今後の看護職にとっても欠かすことができません。

 

看護の組織でも、「共に働く人を育てる」ことが大切で、
中途採用の看護師を指導していくことが必要です。

 

しかし、中途採用の看護師は教育しにくい・・・という現場の声があるようです。

経験年数や年齢は指導を難しくする?

多くの看護現場では、
新卒の看護師とは違って、
経験者の指導は簡単にはいかない、
中途採用看護師は、個性や能力がさまざまで、
基本的な教育スケジュールが対応できない、
経験年数や年齢が高い場合もあり、
指導そのものが難しいなどの意見があります。

 

そして、現実的にも中途採用看護師の育成に関しては、
中途採用看護師は新卒看護師と比べると
職務経験がバラバラで、個性が多様なので、
人くくりに考えて指導してもうまくいかないということがあります。

 

経験や能力がさまざまな中途採用看護師に対して、
その個別の特性を細やかに査定し、
スムーズに組織へ適応してもらうようにするには、
受け入れ側の力量が問われます。

 

看護師を中途採用するためには、
中途採用の看護師への要求を提示するばかりでなく、
個人の望むライフスタイルや将来設計を含めた
仕事に対するいろいろな欲求を知ることからはじめなければなりません。

 

そのような面倒なことはできないというのであれば、
最初から中途採用看護師の育成はあきらめるべきかもしれません。

 

組織への定着は、本人の意向を無視していたのでは
絶対に成立することはないでしょう。

 

受け入れ側の欲求を一方的に突きつける方式では、
中途採用看護師に限らず、
いずれは多くの看護師がその組織を離れていくと思われます。

 

さまざまな背景と価値観を持つ中途採用看護師の特性を的確につかむためには、
まず既成概念にとらわれることがあってはいけません。

 

相手の情報を、問口の広い考え方によって把握することが必要です。

 

中途採用看護師とはいっても、
その人それぞれ異なります。

 

どれだけの看護実践能力を持っているのか、
どのような専門領域に興味があるのかを知ること、
そして、単に看護に関連した情報だけでなく、
どのように働きたいのか、
どのようなライフスタイルを大切にしたいのかなど、
働き方についての考えも一人ひとり違うということを認識しておくことが必要です。

 

さらに、この施設で看護師として働くことが、
その人の何を実現することにつながるのかを、
お互い認め合うことも必要です。

看護師を中途採用するには

看護師を中途採用するためには、
多様な背景と価値観を持つ中途採用看護師の特性を
適正につかむことが大切です。

 

看護師としての経験や専門領域を知るだけでは、
中途採用看護師の採用は決定できません。

 

中途採用に応募してくる看護師は、
それぞれが経験を持ち、専門性を持ち、目標を持っていることでしょう。

 

受け入れる側は、仕事で自分の能力を高めながら、
同時に家庭や趣味などでも充実した時間を過ごしたい人、
仕事よりも私生活の充実を最も大切にしたい人、
何がしたいのかがわからず悩み続けている人、
認定看護師資格取得といった明確な目標のために新しい職場を選ぶ人など、
経験を重ねた人材であるからこそ増す多様さに応えていくことが必要です。

 

それぞれの個性を認め、
実際の職場でそれに応えるかかわりを実現することで、
看護師の中途採用がうまくいきます。

中途採用の看護師の指導記事一覧

人が育つ組織作りの実現

中途採用看護師は、新卒看護師の採用と比べ、とても特殊な存在になってしまっている現実があります。しかそれは、実は、受け入れ側の先入観や、期待値が高すぎることによって起きているのかもしれません。新卒看護師の育成に関しては、じっくり新人を育てる環境が大切という共通認識が多くの看護現場で醸成されていますが、...

≫続きを読む

 

中途採用看護師を伸ばすことは可能か

在院日数の短縮化、診療報酬改定による看護配置基準の導入、医療事故の防止や患者や家族に対する説明責任の強化など、臨床の現場での看護師に求められる実践は確実に拡大しています。ですから、看護師は、あれもこれも・・・と忙しく、抱え込んでいる状況があり、これらのことは新卒看護師や中途採用看護師の超早期離職、教...

≫続きを読む

 

学習する組織

デイビッドA.ガービンらが提唱する「学習する組織」というものがあります。この学習する組織の構成要素としては、@学習を支える環境A学習プロセスと学習行動B学習を促進するリーダーシップの3つの要因に焦点が当てられます。(1) 学習を支える環境を整備する学習を支える環境を整備するためには、まず、「精神的に...

≫続きを読む

 

教育成果を臨床で発揮するのは個人の責任?

今までは、企業の人材育成において個人の学習成果が組織のパフォーマンスの向上に結びつかないのは、個人の責任にのみあるとされてきました。職場の組織に起因する問題を問うこともなく、「個人が、現場で実力を発揮できるレベルにまで達していない。」「現場では役にたたないような知識・スキルを学んできた。」というよう...

≫続きを読む

 

看護師育成の核となる考え方はスポンサーシップ

中途採用看護師の学習を支える環境を実現するためには、人材育成における新しい考え方である「スポンサーシップ」が核となってきます。スポンサーといえば、商業的な意味をイメージします。ですが、この「スポンサー」という言葉には、金銭的な面だけではなくあらゆる面から「一人前ではない人の支援」を引き受けるという意...

≫続きを読む

 

中途採用看護師の指導で必要な基本機能とは

中途採用看護師を指導するためには、どのような関わり方が必要なのでしょうか。スポンサーシップを含め、中途採用看護師の指導において必要な基本機能を見てみたいと思います。看護管理者や教育担当者の役割とは、実践現場における中途採用看護師のさまざまな変化や学習のレベルに寄り添い、その人の成長に必要な支援を与え...

≫続きを読む

 

部署の「育てる」意識を浸透させ行動に起こすには

中途採用看護師教育の基本的な考え方を、実際に行動に移し影響をもたらすのは、看護管理者や教育担当者だけではありません。実際に行動に移し、影響をもたらすのは、主に中途採用看護師に直接関わる受け入れ側の看護師です。受け入れる側の看護師が、中途採用看護師に対して適切な関わり方を統一して実践することができるよ...

≫続きを読む

 

教えることへの不安、意気込みから脱却する

現場の教育担当者の人に話を聞くと、プリセプターや教育担当の役割を任命された際、とてもうれしいと感じる看護師はあまり多くないようです。逆に、「看護教員など、人を教育した経験がないから不安」、「部署全体で関わってくれているとはいっても、教育担当者としてのプレッシャーがかなり大きい」、「思ったように進まな...

≫続きを読む

 

個別の中途採用看護師教育教育プログラムをデザインする

やはり、教育体制が、中途採用看護師の活用の鍵となるでしょう。中途採用看護師が新しい環境を選んだのには、キャリアアップを目指した職場の異動、バーンアウトに近い転職など、さまざまな理由があります。しかし、その施設で自分がどのような教育のチャンスを得られるのか、そして、それがどのような学びを得ることができ...

≫続きを読む

 

中途採用看護師への教育の目的を明確にする

中途採用看護師への教育では、中途採用看護師にどうなってもらいたいのか、教育の目的を明確にすることが必要です。「なぜ、中途採用看護師に対して、教育を行う必要があるのか」、教育をデザインする際は、「地域や施設の特性から、このような能力を持った看護師が必要である、だから教育を行う必要がある」というように、...

≫続きを読む

 

中途採用看護師の教育内容を抽出する

中途採用看護師の教育内容を抽出するとは、その部署のあるべき看護の姿を描くということです。看護師像は、あまり壮大すぎても受け入れ側の看護師たちに伝わりにくいです。まずは、現状を眺め、そして、自分たちが行っている現在の看護の見直しをすることからはじめます。そこで、どのようなことを大切に看護実践をしている...

≫続きを読む

 

目標設定は納得のいくものとする

教育のデザインには、さまざまなプロセスが含まれます。まず、何をいつまでに教育するのかを中途採用看護師と共に決定する場を設けましょう。そして、教育をデザインする必要性について、また、それを今後どのような方法で進めていくかについてお互いに共通理解しておくことが重要です。目標としては、「退院後の生活を見据...

≫続きを読む

 

中途採用者は看護の現状を客観的に指摘してくれる貴重な存在【

中途採用看護師に、「この施設では、このシートを使って退院後の生活を考えた看護計画を立案しているので、やってください!」と、一方的に自分のやり方を教える教育方法もあります。ですが、中途採用看護師の今までの経験を活かすことなく、自分たちのやり方を押し付ける教育方法では、本当にそのシートで問題はないのか、...

≫続きを読む

 

評価を本当に使える客観的評価とする

評価とは、自分の施設の教育計画に基づいた基準によって評価して初めて「評価」ということができます。つまり、ある技術について「できた」とする判断基準が定まっていないと、施設や部署で統一した評価がされません。すると、中途採用看護師が後々混乱してしまいます。それだけでなく、患者さんや家族への看護ケアを統一す...

≫続きを読む

 

中途採用看護師の教育をデザインするポイント

タイミング教育デザインは、採用が決まった段階からスタートします。何かをやらせる、研修を受けさせるとかではなく、お互いの信頼関係をつくることが、第一段階です。そのために、意見を交わす場を複数回設定することが必要です。また、教育に必要な期間は、中途採用看護師と受け入れ部署の看護管理者、または教育担当者の...

≫続きを読む

 

教育担当者が一人で指導を丸抱えしないようにする

中途採用看護師やパートタイム看護師が入職するたびに、「また1から全部教えなければいけない。」と、つらい気持ちになってしまうことがあります。ですから施設側は、オリエンテーションから看護業務までのすべてを一人の教育担当者に任せてしまうと、その教育担当者の負担が大きくなるということを改めて認識すべきで、一...

≫続きを読む

 

研修会以外の能力開発の場の提供

中途採用看護師に限らず、看護師の教育は、施設内や病院内の研修会だけでは網羅できないと実感している人が多いと思います。ですが、学会やセミナーへの参加を自費で強制することは難しいですね。しかし、中途採用看護師が学ぶための方法を選ぶことができるように、情報を提供することも、看護管理者の大切な仕事です。たと...

≫続きを読む

 

中途採用看護師が入職後、気持ちよく働くことができるように準備する

中途採用看護師の入職が決定すると、看護部長や採用担当師長は、受け入れ部署の看護管理者や教育担当者に対し、まず、中途採用看護師の経験や教育背景などの情報を提供し、オリエンテーションの準備や勤務表の作成に力を注ぐように指示するのが通常です。ですが、中途採用看護師を迎え入れるためには、施設側の準備だけでな...

≫続きを読む

 

採用面接時に本人の思いや考えを把握する

中途採用看護師の超早期離職が増えています。このような現状の中、採用面接時に、中途採用希望者の話をきちんと把握しようと、「これはできますか?」、「これはどうでしょう?」と細かく質問し、「確認」している組織が多いと思います。ですが、このように「確認」することは、中途採用希望者のことをイメージしているので...

≫続きを読む

 

中途採用看護師に対する施設側の期待を明確にする

採用が決まると、看護管理者はどのような業務で力を発揮してもらおうか、イメージを膨らませてアレコレ考えると思います。中途採用看護師に「あれもやってもらいたい、これもやってもらいたい。」、「こんなことも実現できたらうれしい。」など、今後を夢のように語り、最後に「一生懸命がんばりましょうね。」と締めくくる...

≫続きを読む

 

中途採用看護師の思いと施設の思いの折り合いをつける

中途採用看護師の面接では、中途採用希望者の仕事に対する思いや、これからの働き方についてじっくりきき、この施設に就職したらどのように働きたいのかを、丁寧に話し合うことが大切です。また、自分の施設のビジョンや採用の理由、この施設で発揮してもらいたい能力について、中途採用看護師の理解を得ることも必要です。...

≫続きを読む

 

中途採用看護師の情報はどこまで共有するか

中途採用看護師の強みや経験を存分に活かし、施設に還元してもらうためには、初期に施設への適応をはかることが重要です。また、すべての受け入れ側の看護師の協力が必要不可欠です。看護管理者は、このことを十分に認識した上で、看護管理者から病棟に働きかけをすることが必要です。中途採用看護師に、初期の段階で施設に...

≫続きを読む

 

メールや手紙で迎え入れる気持ちを表現する

採用決定から入職までの間、ベテラン中途採用看護師であっても、多少は緊張します。また、臨床経験のある中途採用看護師であれば、現場のイメージが付きやすいので、少しでも必要な情報を得て、疾患のおさらいをするなど事前準備をするという人もいます。ですが、「未知の環境」、そして「1からはじめる人間関係」、さらに...

≫続きを読む

 

組織文化に対する適切な予備情報の提供

組織文化に関連した、たとえば、何が大切にされているか、どのような約束事があるのかといった情報は、部署や施設によって大きく異なります。明るいい、良いムーづをつくるために、挨拶を大切にしている部署もありますし、人間関係を良好にするために、ニックネームで呼び合うことを善しとしている部署もあります。このよう...

≫続きを読む

 

受け入れ側の看護師に組織のビジョンを説明する

中途採用看護師に直接関わる受け入れ側の看護師が、中途採用看護師に関わるときに、適切な関わり方を統一して実践するためには、看護管理者が組織のビジョンを丁寧に、受け入れ側の看護師に説明することが必要です。「みんなでがんばろう」とか、「みんなで育てよう」ということばは、一見わかりやすいように感じます。しか...

≫続きを読む

 

中途採用看護師を迎え入れるためのムードを高める

中途採用看護師を迎え入れるムードを高めるための具体的な策を講じましょう。形から入ることも、時にはとても重要です。「お待ちしていました!○○○○さん!ようこそ4南病棟へ!」というようなウェルカムボードを作って、中途採用看護師のフルネームを書き、ナースステーションに張り出しても良いでしょう。このようにす...

≫続きを読む

 

新しい考えややり方を受け入れる

新しい考えや、やり方を受け入れる寛容さを持つことで、中途採用看護師の強みや経験を活用し、施設や部署をさらに発展させることができるでしょう。新しいやり方やほかの施設の方策でも、良いものはどんどん導入すべきです。そして、看護管理者=リーダーの、「良いものはどんどん導入すべき」という明確な価値観を折にふれ...

≫続きを読む

 

継続教育には戦略的マネジメントも必要

中途採用看護師を定着させることと、活用を持続的に活用するためには、異なる価値観を排除せず、新しい知識として取り入れ、さらにそれを進化させることができる組織をつくることが必要です。このような組織をつくることによって、知識を共有することができ、ヒトが育つ組織をつくることができ、維持し、発展させることがで...

≫続きを読む

 

対立を乗り越える

的確な状況を分析し、独自のビジョンによって自ら学ぶ組織文化を作り上げたとしても、それを維持し、更に発展させるためには、看護管理者は、さらなる課題を乗り越えなければならないでしょう。つまり、個人の持っている資質や能力を見つけ、その資質や能力を守り発揮できるような支援を提供するというスポンサーシップの考...

≫続きを読む

 

既成概念にとらわれない

中途採用看護師の定着と活用という課題に対しては、既成概念にとらわれず、施設のこれからを分析することが大切です。そして、具体的な知識を得てできるところから現場を変え、新しい人材育成の方法を定着させることが必要です。このような既成概念にとらわれないという現実的な対応は、看護人材をめぐる厳しい状況を考慮す...

≫続きを読む

 

中途採用看護師の効果的な教育とは

中途採用看護師の効果的な教育には、承認による安心感が必要です。中途採用看護師を受け入れる際、「経験があるのだから、すぐに慣れて力を発揮してほしい。」という強い期待が現場には生じると思います。ですが、異なる環境のもとでは、施設のシステムやルールが大きく違います。ですから、たとえ経験が豊富であり、ベテラ...

≫続きを読む

 

中途採用看護師との信頼関係をつくるには

私たちヒトは、誰しも他人から大切にされたいという気持ちや、価値のある人だと思われないという気持ちを持っています。特に、入職して間もない中途採用看護師は、普段であれば些細なことだと思えるような相手の言動に敏感になっていて、自分の意見に対して否定的な反応をされてしまうと、自らの存在自体を否定されたように...

≫続きを読む

 

基本的な信頼関係はすべての指導の基盤となる

中途採用看護師と部署の教育担当者が初めて顔を合わせるのは、ほとんどの場合は入職当日です。新年度スタート時期特有の緊張感に満ちた空気に包まれている4月であれば、新しい人を迎え入れるという雰囲気があります。しかし、年度途中の中途採用の場合は、このような4月入職のような雰囲気には恵まれません。それどころか...

≫続きを読む

 

具体的な承認の行動が確かなサポートとなる

中途採用看護師が着実に成長するためには、「自分は他人から存在を認められているという実感を感じられること」、そして、「安心できる雰囲気があること」は、欠かすことができません。この時期に形成された施設や部署に対する印象や漠然と抱いたイメージは、かなり長い間中途採用看護師に大きな影響を及ぼすことでしょう。...

≫続きを読む

 

「ビジョンに基づく具体的行動に理解と協力を得る

中途採用看護師に対して、具体的にどのような指導をすればよいのかについては、看護管理者や教育担当者、受け入れ側の看護師がお互いに指導内容を共有することが大切です。指導の基本となる部分を共有する機会がなければ、それぞれが指導・教育的だと考える行動にばらつきが出て、場合によってはまったく正反対の対応をして...

≫続きを読む

 

受け入れ側の看護師の心にビジョンを響かせ浸透させる

中途採用看護師を受け入れるときに必要なのは、中途採用看護師をどのように育てるのか、具体的なビジョンを受け入れ側の看護師全員に伝えることです。そして、病棟全体で、中途採用看護師を育てていくことが必要です。ですが、看護部や部署単位の理念や教育目標をビジョンとして、看護師全員にそれを伝えたとしても、どこま...

≫続きを読む

 

サポートの方法は受け入れ側の看護師全員で決める

病棟全体で、中途採用看護師を支援しようと決め、受け入れ側の看護師も教育担当ではなくても、サポートする気合は十分であるにも関わらず、具体的に何をすればいまひとつわからないということも多いようです。そのようなとき、受け入れ側の看護師に主体的に考え、行動してほしいと願っている看護管理者は多いと思うのですが...

≫続きを読む

 

中堅看護師の影響力を組織文化作りに活かす

中堅看護師の影響力を組織文化作りに活かすことは、とても有効なことだと考えます。看護管理者や教育担当者が中途採用看護師をサポートする態度をどれだけ示していても、日勤や夜勤を組む受け入れ側の看護師の不適切な態度によって、中途採用看護師があっさり離職してしまうということは少なくありません。このような場合、...

≫続きを読む

 

看護管理者や教育担当者がどう行動すべきか自らの態度で示す

ビジョンをわかりやすいものにし、受け入れ側の看護師全員と何度も話し合い、具体的に、このようにしよう!と決めたにもかかわらず、受け入れ側の看護師の中には、なかなか行動に移すことができない人もいます。このような場合を含め、看護管理者や教育担当者は、まず、自らの態度でどう行動すべきかを示すことが必要です。...

≫続きを読む

 

中途採用看護師は挫折感を経験する

入職と同時に新しい環境で働くことになった中途採用看護師は、今まで簡単にできていた業務であっても、今までのようにスムーズに行うことができなくなり戸惑います。たとえば、物品の場所がわからなかったり、ちょっとした手順が前の職場とは違ったり、誰にどのような経路で確認をすればよいのかがうまく判断できないなどと...

≫続きを読む

 

不安や焦りを持つ中途採用看護師を支える

中途採用看護師は、本人の知識や技術のレベルだけでなく、どのようなキャリアを志向しているのかによって目指すものが大きく異なっています。専門性や成果への強いこだわりを持って、キャリアアップのために新しい職場を選択した人もいます。そのような人は、新しい環境の中で、自己学習を積み重ねる行動を自然に行うはずで...

≫続きを読む

 

環境変化による実践力の低下を考慮し対応すること

中途採用看護師を採用した際、その看護師には十分な臨床経験があり、能力も高いのに、仕事に対する姿勢がいつまでも消極的で、看護管理者や教育担当者、受け入れ側の看護師が戸惑ってしまうということもあります。自分から挑戦していく積極性がない中途採用看護師に対して、やる気がなくなるという人もいることでしょう。で...

≫続きを読む

 

期待を押し付けることのデメリットを知らせること

中途採用看護師には、一方的に期待を押し付けるという方法では指導ができません。中途採用看護師でも、ブランクの長い人やほとんど経験がなく転職している人もいます。そして、中途採用看護師の中には「それは説明してもらっていない。」とか、「一緒にやってもらえないとできない。」など、やる気がなく感じられ、クセが強...

≫続きを読む

 

否定ではない客観的評価の大切さを分かち合うこと

中途採用看護師が「それはできます、やらせてください。」という場合でも、一人ひとりの経験や知識、技術のベースが大きく異なるので、実際は到達レベルが非常に低く、こちらの期待のレベルには程遠いということもあります。このような場合、そのずれを修正するのには、多くの時間と労力が必要です。中途採用看護師は、今ま...

≫続きを読む

 

ネガティブな態度のメンバーこそキーパーソンになること

受け入れ側の看護師の中には、中途採用看護師に対して、温かな支援をすることができる看護師もいます。しかし、「あれもできない。」、「これもできない。」と、悪い評価しかしない人もいます。看護管理者や教育担当者は、このような悪い評価をする人の言動は、ほかの看護師にも悪影響を与えてしまうので、やめてほしいと思...

≫続きを読む

 

どうサポートするかを共に考えること

中途採用看護師のサポートに関しては、病棟全体で・・・と頭ではわかっていても、そのような考え方に慣れていなかったり、病棟の忙しさもあり、受け入れ側の看護師が「自分がやらなければ」と言う姿勢になれないことが多いようです。結果、教育担当者や看護管理者のみが、声をかけているだけという状況は少なくありません。...

≫続きを読む

 

自ら判断し行動する人材を育て

中途採用看護師が新しい環境に馴染むには、一定の期間が必要です。また、うまく適応しているように見えても、さまざまな戸惑いや疎外感、違和感、不安などを感じながら仕事に取り組んでいます。ですが、時間の経過と共に環境にも慣れ、周囲からのサポートを得ながら、徐々に自信を取り戻すときがやってくるでしょう。そのと...

≫続きを読む

 

中途採用看護師の豊かな個性を引き出す

中途採用看護師が入職し、初期の職場適応を何とかクリアしたら、今後は、看護管理者の総合的な指導が本質的に問われるようになります。中途採用看護師の個性とは、一人ひとりの意欲やこだわり、家庭の事情などのすべてです。そのような豊かで強い個性をプラスの要素として活かすことが、看護管理者の重要な役割となりますが...

≫続きを読む

 

指導のポイントは欠点ではなく全体的バランスとすること

中途採用看護師を指導する際は、欠点だけを指摘し、批判したり評価したりするのではなく、全体的なバランスを見ることが大切です。中途採用看護師の場合、今までの職場で間違った知識や変なクセを身につけてしまっている人もいます。ですが、経験があり、自分にも自信がある人に、そのクセを修正してもらうのは難しくて困る...

≫続きを読む

 

中途採用看護師のやる気を引き出す関わり方をすること

部署に慣れても、毎日の仕事をこなすだけで、向上心がまったく感じられないという中途採用看護師もいます。そのような中途採用看護師に注意をすると、「業務がまわっていけば問題ないですよね。どうしろというんですか?」と逆に言われてしまうこともあります。そのようなときに、中途採用看護師のやる気を引き出す関わりを...

≫続きを読む

 

看護管理者の行動でスポンサーシップを定着させること

最近は、「もう少し余裕を持って働きたい。」と考えている看護師が多く、大学病院などの高機能病院ではなく、規模の小さな病院を選んで就職する人が多くなっています。ですが、実際には、規模の小さな病院であっても、とても忙しい現状があり、「こんなに忙しいとは思わなかった」という状況が起きる中、中途採用看護師の教...

≫続きを読む

 

受け入れ側の看護師のやる気を引き出す関わり方をすること

中途採用看護師は、部署の業務が忙しい中、一生懸命指導しても、あっさり退職してしまうことも多いです。それが繰り返されると、受け入れ側の看護師たちのモチベーションを保つことが難しくなってしまいますね。多くの場合、受け入れ側にそのようなつもりがなくても、「教育には多少の厳しさが必要」とか、「経験があるのだ...

≫続きを読む

 

望ましい具体的な行動を強化する場を意図して設定すること

中途採用看護師への集合研修として、同じ中途採用看護師同士で自由に意見交換ができる場を設定すると良いでしょう。職場ではなかなか思っていてもいえないことがあります。良いガス抜きになるのではないでしょうか。望ましい行動を強化するといえば、・がんばる・努力している・苦労をいとわない・手を抜かない・きちんと準...

≫続きを読む