看護記録の書き方のキホン

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

採血・注射・輸液手技の攻略のための4つの心得

基本と原則

 

基本と原則は、どのような難しいケースでもやはり大切です。
手技は、基本と原則を忠実に行うことに尽きるでしょう。

 

・解剖生理学

 

例えば、解剖生理学を頭に入れていますか?
採血・注射・輸液が上手な看護師ほど、頭の中で血管や神経の走行をイメージし、
指先の感覚を研ぎ澄ませて血管を探しています。

 

・手順を守る

 

手順を省略するのはとても危険なことですから、決して省略してはいけません。
全ての手順には理由があり、
何かを省いてしまうとそれだけ患者さんへのリスクを高めてしまう可能性があります。

 

必ず、一連の手順に沿って処置を行うようにしましょう。

 

準備

 

下準備をきちんとすることは、
採血・注射・輸液の処置を上手に行うための最大のコツとなります。

 

トレーの上には必要なものが全て揃っているか、しっかり確認し、
必要なスピッツのラベル確認や、アルコール綿の量(十分にあるか)、
テープをきちんと切ってあるか、予備の針はあるか・・・など、
患者さんの前で慌てないように、万全な備えが心の余裕をつくります。

 

できなくてもチャンスは2回

 

血管に穿刺できなくても、何度も繰り返して行うと、
患者さんに痛みを与えますし、不安も増大させます。
そればかりか、看護師にとっても回数を重ねれば自信喪失になりかねません。

 

やり直しはできなくても2回までを原則ルールとし、
できない場合は、他の看護師の助けを呼び、手を替えて試みるようにします。

 

上手な人の技を盗む

 

注射が苦手な人、下手だと思っている人は、
上手な人の手技に立ち合わせてもらうとよいでしょう。
誰でも人に見られていると緊張しますが、注射後、
どこをどのように狙うとうまくいくのかを聞いてみることも大切です。
患者さんに一言断って注射痕を見せてもらうのも一つの方法です。

採血・注射・点滴の困ったを解決記事一覧

スピッツに入れる血液が足りなくなる失敗

必要な検査の血液量を把握血液量が採れなかった場合、複数のスピッツに分けて入れる最中に血液量が不足しないようにしなければなりません。事前に検査項目と各スピッツの必要量を把握し、患者さんにとって必要な検査の優先順位を理解しておくことが必要です。抗凝固剤入りスピッツは、血液と抗凝固剤との比率が決まっていま...

≫続きを読む

 

患者さんが穿刺をいやがる

きちんとした説明をする患者さんには、手技のきちんとした説明をすることが大切です。針を扱う行為は危険を伴います。治療への理解と協力を求め、安全に行わなければなりません。子どもの場合は発達度や理解度、認知症の患者さんの場合は理解度に応じて、患者さんにとってわかりやすい言葉で説明をすることが大切です。「痛...

≫続きを読む

 

血管が見つからない!

解剖生理学を理解採血・注射・輸液をしようと思ったとき、「血管が見つからない!」ということもあります。まずは、解剖生理学をしっかりと理解しておきましょう。最も良いのは、血管が太く安定した血量のある橈側皮静脈、尺側皮静脈、肘正中皮静脈を狙うことですが、注射部位周辺の皮膚の下の血管や神経の走行、骨の位置な...

≫続きを読む

 

血管が逃げる!そんな時は

横から穿刺採血・注射・輸液の処置をしようとすると、血管が逃げてしまうことがあります。この「血管が逃げる」という事態を攻略するには、横から穿刺するワザを身につけることが有効です。太くてしっかりと浮き出て穿刺しやすそうな血管を探したのに、針を刺そうとすると、プリンッと横に血管が逃げてしまうことがあります...

≫続きを読む

 

駆血帯を巻く強さが適切かどうか自信がない場合

新品の駆血帯は前処理する新しい駆血帯は前処理しておきましょう。駆血帯の素材には、ゴムバンドやベルクロタイプなど、色々な種類があります。チューブ状のアメゴム製タイプですと、新品ほどツルッとスベって外れやすいです。使用する前に、アルコールで表面を拭き、よく伸ばすなどの前処理を行うと、外れにくくなります。...

≫続きを読む

 

手袋は必ず着用しよう

感染対策は、ガイドラインに則って実施します。患者さんに触れる処置の前後には、手指の消毒を行うのは基本中の基本です。そして、ディスポーザブルの手袋の使用も厳守します。使い捨ての手袋を着用する理由としては、手袋を介して他の患者さんへの感染を防ぐこと、看護師自身への針刺し事故による感染から身を守ることなど...

≫続きを読む

 

出血傾向の患者さんのリスク

使用している薬剤や体質の確認抗凝固系の内服薬を服用中の患者さんや、化学療法を継続中の患者さんは、注意が必要です。注射や輸液、採血などの処置を行う前に、出血傾向があるかどうかを訪ね、血液の凝固機能や止血機能に障害がある、ワーファリンなどの抗凝固薬、アスピリン、血小板機能に影響を及ぼす消炎鎮痛剤を服用し...

≫続きを読む

 

患者さんが緊張しているときの対応

倒れても安全な環境極度に緊張すると、「血管迷走神経反射」により、血圧が低下したり、徐脈になったり、失神や意識消失などを起こしやすくなるのでとても危険です。万が一、患者さんが倒れてしまった時にはすぐに人を呼びましょう。以前に、緊張によって倒れた経験があるか?いつもベッドに横になって採血しているかなどを...

≫続きを読む

 

異変が起きた場合の対応

輸液をしている際、患者さんに異変が起きた時の対応は、どのようにすればよいのでしょうか。ルートの状態をチェック点滴の落ち方が急に早くなったり、止まったりなど、滴下数の変化が起きる事があります。手の角度や高さ、肘の曲げ伸ばしなど、患者さんの体位によっても滴下の速度は変わります。あらかじめ、患者さんが気が...

≫続きを読む

 

薬液が漏れてしまった場合の対応

穿刺する部位は安定する場所血管外へ薬剤が漏れてしまうと、周辺組織の組織損傷につながってしまいます。漏出後には、急性の炎症反応が起こり、発赤や腫脹、疼痛などの症状が現れます。一般的な輸液剤や抗生剤は、急性の炎症反応が起きた後、時間の経過と共に症状は消失します。ですが、抗がん剤は急性の炎症反応に続き、抗...

≫続きを読む

 

皮下出血の予防法

今後の皮下出血を予防するために、患者さんには正しい止血の方法を説明します。アルコール綿の上から指の腹で、皮膚の穿刺部と血管の穿刺部の両方をしっかり押さえることが重要です。言葉だけでなく、実際に適切に抑えているかも確認しましょう。止血時間は一般的には3〜5分ですが、出血傾向にある患者さんの場合は10分...

≫続きを読む

 

「もっと上手な人に代わってほしい!」と訴えられたとき

注射や採血は、患者さんにとって苦痛を伴う治療行為の一つです。患者さん側からしてみると、あまり経験のない看護師ではなく、技術的に確実な看護師にしてもらいたいと思って当然です。また、看護師も、苦手意識があると、患者さんの前でつい緊張した様子を見せてしまいがちです。そのような態度が患者さんの不安を増幅させ...

≫続きを読む

 

「腕のしびれや痛みがいつまでも治らない!」と訴えられたとき

患者さんが、「採血や注射のあと、腕のしびれやいたみがいつまでたっても治らない」と訴えられたときは、「辛かったですね。診察が必要かどうか先生に相談してみましょう。」「いつからそのような状態なのですか」と言うように答えます。「気のせいではありませんか?」、「大丈夫だと思いますよ。」と言うように答えるのは...

≫続きを読む

 

「気分が悪くなってきてきた!」と訴えられたら

採血や注射のとき、気分が悪くなる患者さんは少なくありません。そのような時は「側についていますから心配いりませんよ。」とか、「今までにも気分が悪くなったことはありますか?」と言うように声をかけます。「人を呼んできますから待っていてください」などと言って、患者さんの側を離れるようなことがあってはいけませ...

≫続きを読む

 

「穿刺部位に発赤が出た!」という訴えられたとき

「一番痛いところはどこですか?指してもらえますか?」「いつから赤くなっていますか?」、「触ったり擦れたりしましたか?」と言うように答えます。「私は、○○だと思いますが、他の看護師にも一緒に見てもらいますね。」と言うように答えます。発赤が出たと訴えている患者さんに対して、「大丈夫です。」、「あ〜ほんと...

≫続きを読む

 

「点滴の穿刺部の痛みがひどい!」と訴えられたとき

「一番いたいところはどこですか?指して貰えますか」、「私は○○だと思いますが、他の看護師にも一緒に見てもらいますね。」と言うように声をかけます。「針をさしているのだから痛いのは当然です」、「なぜいたいのでしょうね。私には分かりません。」というように、理由も聞かずに立ち去るようなことがあってはなりませ...

≫続きを読む

 

「点滴が漏れて腕が腫れている!」と訴えられたとき

「点滴が漏れて、腕が腫れている!」と言う訴えがあった場合は、たとえば、「腕が腫れているので、一度点滴を止めますね。」、「今は腫れていますが、徐々に身体に吸収されていきますから大丈夫ですよ。」、「痛みがあるようでしたら声をかけて下さい。」というように答えます。「どうしたのでしょう。」、「すぐに戻ります...

≫続きを読む

 

「点滴がもう落ちてしまった、早いのでは?」という訴えがあったとき

「点滴がもう落ちてしまった。」と患者さんや家族から訴えがあったときは、「いつもよりも早くて驚かれましたよね。ご気分は悪くないですか?」と答え、「念のために血圧を測って、医師に報告したいのですが、お時間は大丈夫ですか?」というようにこたえます。患者さん側に原因があるように「どうしたんでしょうね、なにか...

≫続きを読む