看護記録の書き方のキホン

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

気管支喘息とは

気管支喘息は、空気の通り道である気管支が、
色々な刺激をうけたり、
アレルギーなどで炎症を起こすなどして過敏になることによって起こります。

 

何らかの刺激によって気管支が腫れたり、
痰が出るなどして気管支が狭くなると、
呼吸が苦しくなります。

 

そして、気管支がひどく狭くなると
喘鳴や咳などの喘息発作となり、
呼吸困難になるなどの大発作を起こすことがあり、
この場合は、最悪、亡くなってしまうこともあります。

 

喘息というと、子どもの病気というイメージが強く、
大人でも、アレルギー体質の人がかかることがあると知られていますが、
必ずしもアレルギー体質の人だけがかかるというものでもありません。

 

子どもの気管支喘息の原因

 

子どもの気管支喘息の場合、
ほとんどがアトピー体質からくるものという特徴があります。

 

そして、そのアレルゲンとなるものは、
ハウスダストやペットの毛、ダニや埃などがあります。

 

大人の気管支喘息の原因

 

大人の気管支喘息も、アトピーから来ていることもありますが、
大人の場合は、多くはウイルス感染による気管支炎がきっかけとなったり、
喫煙が原因となっているようです。

 

ウイルスなどの感染によって起きる気管支喘息を、
「感染型気管支喘息」といいます。

 

成人の気管支喘息の半数が、この感染型気管支喘息であるといわれています。

 

そして、感染型気管支喘息は、重症化することが多いという特徴があります。

 

また、常に症状があるわけではなく、
ストレスなどが蓄積されることによって強い発作が起きることも多いです。

気管支喘息の発作が起きたときの対処法

気管支喘息の小発作の場合は、
患者さんを座位で落ち着かせ、ゆっくりとした呼吸を促し、
水を飲ませると症状が改善することがあります。

 

安楽な呼吸のための体位にする

 

横隔膜や捕助呼吸を効率的に行うことができるように、
起座位になってもらいます。

 

安楽な呼吸法を促す

 

ゆっくりしたリズムでの腹式呼吸、口すぼめ呼吸を指導し、
気道内圧を高めます。

 

このような呼吸によって、気道の虚脱や閉塞を防ぐことができます。

 

呼吸状態の観察と悪化徴候の早期発見

 

呼吸状態の観察を行い、酸素消費量に伴い、
呼吸困難の症状が強くなる場合は、
会話や更衣などの動作を避け、安静にします。

 

症状が強くなったら、救急車を呼びましょう。

 

 

薬物を使う場合は、常備している治療薬で処置をします。

 

痰が膿性の場合や、発熱などの感染徴候が見られるときは、
抗生物質の投与が必要になります。

 

大発作を起こしている場合は、薬物療法を行い、
チアノーゼや意識消失などの症状が見られるときは、
迷わず救急車を呼び専門医の治療を受けることが重要です。

 

ネブライザー吸入時の注意点

 

ネブライザーは、マスクのタイプやサイズは
児童の発達に合うものを選び、確実に薬剤を投与することが必要です。

 

介助者は、患児のお腹の部分に手を当てて、
吸気時にお腹を膨らませるように指導し、
腹式呼吸でゆっくり吸入させるようにします。

 

吸入中は、リラックスできるように、
絵本などを読むのもおススメです。

 

子どもや、付き添っている親が不安になっているときは、
不安を緩和できるような声かけなども行います。

 

吸入が終わったら、不快感を和らげるため、含嗽を促しましょう。

看護師が知っておきたい気管支喘息記事一覧

気管支喘息ってどんな病気?

気管支喘息の原因気管支喘息の原因は、子どもと大人では異なります。子どもの場合は、遺伝的要因や、子どもの呼吸器疾患、アレルギー疾患から起こるものが多く、特にアトピー型と呼ばれるものが主な原因です。また、子どもの気管支喘息は、可逆的な起動閉塞であることが多く、適切な治療を受けることによって、自然に治るこ...

≫続きを読む

 

アトピー型気管支喘息とは

子どもの気管支喘息は、ほとんどがアトピー型です。喘息は、原因となる抗原が体内に侵入することにより、抗体が作られ、その抗原抗体反応の結果、気道に炎症が起こるものです。アトピー型気管支喘息アトピー型気管支喘息は、喘息の中でも特定のアレルゲンが原因となって発作が起きるものをいいます。つまり、アレルゲンが特...

≫続きを読む

 

気管支喘息の危険因子

気管支喘息は、個体因子と環境因子が絡み合って起こります。気管支喘息の個体因子個体因子とは、「遺伝的素因」や「アレルギー素因」、「気道過敏性」、「性差」、「出生児低体重」、「肥満」などがあります。特に両親に喘息がある場合は、その子の発病の危険性が3〜5倍ほど高くなります。環境因子環境因子には、発病に関...

≫続きを読む

 

気管支喘息の重症度分類

気管支喘息は、大きな発作になると命が危ぶまれることもあります。ですから、気管支喘息の重症度分類に応じて治療を行ったり、呼吸の状態や呼吸困難度、生活の状態や意識障害などに気をつけて日常生活を営んでいくことが必要です。また、慢性の気管支喘息の場合は、症状がないときであっても継続的な治療が必要です。気管支...

≫続きを読む

 

気管支喘息の発作症状と発作強度の判定基準

気管支喘息の発作が起きると、気道が狭くなり、粘液が分泌されるため、呼吸困難になります。発作の時には、ゼイゼイ、ひゅーひゅーという呼吸音を発します。この音は、聴診器がなくても診断することができます。また、呼吸困難が強くなると、横隔膜や胸郭を激しく使うため、肋間がくぼむ陥没呼吸が見られるようになり、咳や...

≫続きを読む

 

呼吸器の構造と気管支喘息が起きるメカニズム

気管支喘息がなぜ起きるのか?というメカニズムを知るために、まず、呼吸器の構造についてみてみましょう。

≫続きを読む

 

気管支喘息の診断と検査

気管支喘息は、小児外来などで、「風邪の症状が軽減せず、次第に咳が酷くなった。」という母親の訴えとともに受診する子どもが多いです。そして、外来で気管支喘息と確定診断される場合が多いです。通常は、小児外来で、既往歴や視診、聴診、聴診で判断し、検査等を行って診断していきます。また、乳幼児の場合は、ウイルス...

≫続きを読む

 

気管支喘息の合併症と予防

気管支喘息は、症状が軽い場合は、比較的短時間で症状が落ち着きます。ですが、小さな発作であっても繰り返し発作を起こすと症状が慢性化し、治りにくくなってしまいます。そして、大発作が起きると合併症としてチアノーゼや会話困難、気道粘膜の損傷による出血や意識障害を引き起こすことがあり、最悪の場合、死に至ること...

≫続きを読む

 

気管支喘息の薬物治療

気管支喘息の治療は、呼吸機能を正常な状態にすることと、患者さんのQOLを回復し、その維持を目指すことを目的とします。

≫続きを読む