看護記録の書き方のキホン

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

肺炎とは

肺炎とは、病原微生物などが侵入することによる
肺実質の急性の感染性炎症のことで、
発熱、咳嗽(がいそう)、喀痰(かくたん)、
呼吸困難、血痰(血痰)などが主な症状です。

 

そして、罹患率が高く、死因の順位も3位となっている肺炎は、
形態学的、どこで発症したのか、病原微生物の種類な何か、
基礎疾患があるかどうかなどによって、分類されます。

 

 

肺炎の概要

肺炎は、発熱、咳嗽、喀痰などの呼吸器症状を伴う病気で、
胸部X線を撮ると、炎症による陰影(浸潤影)が写ります。

 

肺炎の多くは、上気道から肺に
病原微生物を吸入してしまうことにより感染します。

 

そして、感染を起こすと、病原微生物が増殖し、
肺胞内や肺胞壁に炎症細胞が浸潤し、
発熱、咳嗽、喀痰などの炎症症状が現れます。

 

肺炎の原因となる病原微生物には、
肺炎球菌、インフルエンザ桿菌、マイコプラズマ、クラミジア
などがあります。

肺炎の分類

肺炎には、形態学的な分類、発症の場所、基礎疾患があるかどうか、
病原微生物の種類等によって、
さまざまな分類があります。

 

そして、分類することによって、
病原微生物の推定や、それによる抗菌薬などの
薬剤の選択、治療効果の判定がしやすくなります。

 

形態学的な分類

 

○肺胞性肺炎

 

肺胞性肺炎は、肺胞の炎症のことで、
一般的にこれを「肺炎」といいます。

 

肺炎は、炎症の広がり方によって、
「大葉性肺炎」と「気管支肺炎」の二つに分類されます。

 

・大葉性肺炎

 

大葉性肺炎は、肺の一葉を占める肺炎です。

 

主な病原微生物は、肺炎球菌、肺炎桿菌(クレブシエラ)などがあります。

 

・気管支肺炎

 

気管支肺炎は、気管支の支配区域に一致する肺炎です。

 

主な病原微生物は、黄色ブドウ球菌、インフルエンザ桿菌などがあります。

 

○間質性肺炎

 

間質性肺炎は、間質や肺胞壁の炎症のことです。

 

○混合性肺炎

 

混合性肺炎は、肺胞性と間質性の混合型です。

 

基礎疾患の有無による分類

 

○原発性肺炎

 

原発性肺炎は、他の肺疾患の関与がない状態で発症する肺炎です。

 

○続発性肺炎

 

続発性肺炎は、肺がんなど他の肺疾患に続発して発症する肺炎です。

 

発症の場所による分類

 

○市中肺炎

 

市中(しちゅう)肺炎は、病院以外の社会生活の中で発症する肺炎です。

 

主な病原微生物は、肺炎球菌、インフルエンザ桿菌、マイコプラズマなどがあります。

 

○院内感染

 

院内感性は、入院後48時間以降に新たに発症した肺炎です。

 

主な病原微生物は、黄色ブドウ球菌、緑膿菌(りょくのうきん)、
MRSA(methicillin resisitant Staphylococcus aureus:
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)などがあります。

 

病原微生物の種類による分類

 

○細菌性肺炎

 

細菌性肺炎は、細菌の感染による肺炎のことです。

 

○非定型肺炎

 

非定型肺炎は、病原微生物による肺炎のことで、
細菌性肺炎とは異なる臨床像があらわれる肺炎のことです。

 

その他

 

そのほか、特殊な病態として、「術後肺炎」、「嚥下性(誤嚥性)肺炎」、
「沈下性肺炎」などがあります。

肺とは

・肺は、胸腔(きょうくう)の中にある1対の臓器です。

 

胸腔は、胸郭(きょうかく)と横隔膜で構成されています。

 

・肺の表面は、臓側胸膜で、胸腔の内面は、壁側胸膜で覆われています。

 

・肺は、肺胞の集合体です。

 

・肺は、「裂」によって「葉」に分割され、
左肺は上葉と下葉、右肺は上葉、中葉、下葉にわかれます。

 

・肺葉は、さらに10の区域に分割されます。
(左肺は、区域1と2が一つになり、区域7が欠けます。)

肺胞とは

・肺胞とは、半球状で柔らかく、
弾力性に優れた小さな袋状のものです。

 

・肺胞は、薄い肺胞中隔で支えられていて、その壁内には、
毛細血管が広がっています。

 

・肺胞の数は、左右合わせると、約3億から8億個と呼ばれています。
そして、その表面積は、70〜100uにも及びます。

 

・肺胞内面を覆っている肺胞上皮細胞は、
「扁平肺胞上皮細胞(I型肺胞上皮細胞)」と、
「大肺胞上皮細胞(U型肺胞上皮細胞)」から構成されています。

 

・「扁平肺胞上皮細胞(I型肺胞上皮細胞)」は、
毛細血管内皮を通してガス交換を行います。

 

・「大肺胞上皮細胞(U型肺胞上皮細胞)」は、
表面活性物質であるサーファクタントを分泌します。
このサーファクタントは、肺胞の表面張力を低下させる働きがあり、
肺胞が虚脱するのを防いでいます。

 

・細胞によるガス交換は、拡散によって行われます。

 

・微生物は肺胞に到着すると、マクロファージに貪食され、
分泌物と共に気道から排出されたり、
間質のリンパ系に入ります。
看護師さんや実務者研修を受ける予定のペルパーさんも知っておきたい情報です。

看護師が知っておきたい肺炎記事一覧

呼吸器系の構造と機能

呼吸器系は、鼻腔(びくう)、咽頭(いんとう)、喉頭(こうとう)、気管、気管支、肺で構成されています。肺に出入りする空気の通路を、まとめて「気道」といいます。そして、気道は、一般的に上気道(鼻腔、咽頭、喉頭)と下気道(気管、気管支、細気管支)に分けられます。気管は、食道の前のほうにある、喉頭に続く長さ...

≫続きを読む

 

気道のクリアランス作用

呼吸器系は、気道を通じて外界と直接接しています。ですから、病原微生物等の有害物質が入ってこないように対処しなければなりません。そこで、呼吸器系は、気道クリアランス(浄化)作用を備えています。

≫続きを読む

 

肺炎の種類

肺炎は、種類によって症状の特徴が異なります。

≫続きを読む

 

肺炎の症状と合併症

肺炎でみられる症状は、発熱、咳嗽、喀痰、呼吸困難などです。そして、胸膜に炎症が及ぶと、胸痛が現れます。発熱・頻脈・悪寒・戦慄を伴う発熱が見られます。(ただし、高齢者では必ずしも高熱を示しません)・頻脈が見られます。・レジオネラ肺炎の場合は、熱に比して徐脈になることがあります(比較的徐脈)。胸痛・炎症...

≫続きを読む

 

肺炎の検査と診断

肺炎の臨床診断は、以下の@〜Dの検査と所見等によって行います。@ 発熱、咳嗽、喀痰、呼吸困難などの症状がある。A 聴診で肺胞呼吸音の減弱・断続性複雑音聴取、胸部の打診で濁音、 触診で震盪(しんとう)の増強がみられる。B 血液検査で白血球、細菌性肺炎では好中球増加、CRP(C-reactive pro...

≫続きを読む

 

肺炎の治療

肺炎の治療には、重症度の判断と原因微生物の推定をすることが大切です。全身管理安静療法、栄養補給、電解質のバランスや脱水症状の予防のための輸液を行います。薬物療法抗菌薬による薬物療法を行います。肺炎の原因となっている微生物が特定されないうちは、通常、エンピリック治療(経験的)を行います。エンピリック治...

≫続きを読む

 

肺炎のフィジカルアセスメント

聴診一呼吸音聴取呼吸の聴診は、一箇所1呼吸以上、左右交互に両肺の同位置で聴診するのがポイントです。聴診により聞こえるべき部位で、聞こえるべき音が聴取できない場合は異常とみなします。呼吸音の評価と異常呼吸音たとえば、間質性肺炎では、線維化して弾力性を欠く肺胞が吸気により膨らんでいくときに、細かい断続性...

≫続きを読む

 

咳嗽・喀痰のケア

湿性咳嗽(漿液性): サラサラした水様(毛細血管の透過性亢進による)           肺うっ血、肺水腫、気管支喘息発作時などでみられます。湿性咳嗽(粘液性): 半透明で粘稠(ねんちゅう)、健康な人にも見られます。           急性気管支炎、慢性気管支炎、喉頭炎、咽頭炎、気管支喘息発作時な...

≫続きを読む