看護記録の書き方のキホン

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

手袋は必ず着用しよう

感染対策は、ガイドラインに則って実施します。

 

患者さんに触れる処置の前後には、手指の消毒を行うのは基本中の基本です。
そして、ディスポーザブルの手袋の使用も厳守します。

 

使い捨ての手袋を着用する理由としては、
手袋を介して他の患者さんへの感染を防ぐこと、
看護師自身への針刺し事故による感染から身を守ることなどがあります。

 

手袋に限ったことではなく、感染対策は十分に行わなければなりません。
手指衛生や清潔操作、ルートの交換など、目安となるのは
「血管内留置カテーテル由来感染防止のためのCDCガイドライン」をはじめとするガイドラインです。

 

注射や輸液中に高頻度で発生する「静脈炎(静脈壁内膜の炎症)」は、
原因の一つに「感染による細菌性静脈炎」が挙げられます。
輸液や薬液の汚染、針の刺入部からの汚染、不適切な手技などで
血管内へ細菌・真菌などの微生物が侵入するために炎症が引き起こされるものです。

 

この静脈炎の症状は、静脈に沿った圧痛、発赤、紅斑、腫脹、熱感、
紅斑性条痕、排膿などが見られ、敗血症の原因にもなります。

 

このような細菌性静脈炎を防ぐために必要なことは、
ガイドラインに沿った手技を行うことです。
「血管内留置カテーテル由来感染防止のためのCDCガイドライン」によると、
継続使用しているカテーテルの交換は、
72〜96時間(3〜4日)毎より頻回に交換する必要はない」となっています。

 

静脈炎スケール

 

「0」 : 臨床的徴候は認められない。
「1+」 : 刺入部に、発赤あり(疼痛の有無は問わない)。
「2+」 : 刺入部に、発赤および/もしくは腫脹を伴う疼痛あり。
「3+」 : 刺入部に、発赤および/もしくは腫脹を伴う疼痛があり、
      赤い策上、策上硬結が触知可能。
「4+」 : 刺入部に、発赤および/もしくは腫脹を伴う疼痛があり、
      赤い策上、長さ1インチ(=2.54cm)以上の策上硬結が触知可能で、排膿あり。

 

採血・注射・輸液時の主な感染対策

 

@ 手技の前後には、眼に見える汚れがない場合は、擦式アルコール製剤で手指衛生を行う。

 

A 血管内留置カテーテルの挿入とケアの際には無菌操作を守る。

 

B 血管内留置カテーテルのドレッシング材を交換するとき、清潔手袋か滅菌手袋を着用する。

 

C 滅菌された注射器具の清潔を保つ。

 

D 末梢静脈カテーテル挿入部位の消毒は、
 70%アルコールやヨードチンキ、ポピドンヨード、クロヘキサジンの消毒用綿で、
 中心から外側へ向けて円を描くように消毒する。

 

E 使用後の注射器は、リキャップせずに廃棄容器に捨てる。

手袋は必ず着用しよう関連ページ

スピッツに入れる血液が足りなくなる失敗
スピッツに入れる血液が足りなくなる失敗を解決
患者さんが穿刺をいやがる
患者さんが穿刺をいやがるを解決
血管が見つからない!
血管が見つからない!を解決
血管が逃げる!そんな時は
血管が逃げるを解決
駆血帯を巻く強さが適切かどうか自信がない場合
駆血帯を巻く強さが適切かどうか自信がない場合を解決
出血傾向の患者さんのリスク
出血傾向の患者さんのリスクを解決
患者さんが緊張しているときの対応
患者さんが緊張しているときの対応を解決
異変が起きた場合の対応
採血・注射・点滴異変が起きた場合の対応を解決
薬液が漏れてしまった場合の対応
薬液が漏れてしまった場合の対応を解決
皮下出血の予防法
皮下出血の予防法を解決
「もっと上手な人に代わってほしい!」と訴えられたとき
「もっと上手な人に代わってほしい!」と訴えられたとき
「腕のしびれや痛みがいつまでも治らない!」と訴えられたとき
「腕のしびれや痛みがいつまでも治らない!」と訴えられたときを解決
「気分が悪くなってきてきた!」と訴えられたら
「気分が悪くなってきてきた!」を解決
「穿刺部位に発赤が出た!」という訴えられたとき
「穿刺部位に発赤が出た!」を解決
「点滴の穿刺部の痛みがひどい!」と訴えられたとき
「点滴の穿刺部の痛みがひどい!」を解決
「点滴が漏れて腕が腫れている!」と訴えられたとき
「点滴が漏れて腕が腫れている!」と訴えられたときを解決
「点滴がもう落ちてしまった、早いのでは?」という訴えがあったとき
「点滴がもう落ちてしまった、早いのでは?」という訴えを解決