看護記録の書き方のキホン

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

皮下出血の予防法

今後の皮下出血を予防するために、
患者さんには正しい止血の方法を説明します。

 

アルコール綿の上から指の腹で、
皮膚の穿刺部と血管の穿刺部の両方をしっかり押さえることが重要です。

 

言葉だけでなく、実際に適切に抑えているかも確認しましょう。

 

止血時間は一般的には3〜5分ですが、
出血傾向にある患者さんの場合は10分程度は抑えてもらうことが必要です。

 

指の力が弱い患者さんや高齢者、子ども、麻痺のある患者さんに対しては、
家族がいる場合、家族が納得されている場合は協力を求めたり、
看護師が止血を行なうようにします。

皮下出血のリスク

出血のリスクには「肝機能障害」、「血小板減少症」、「血小板機能異常」、
「播種性血管内凝固症候群(DIC)」、
「ワーファリンやヘパリンなど抗凝固薬の投与」などがあります。

 

抗凝固薬は、血中濃度によってリスクが左右されるので、
検査値をみるようにします。

 

検査値としては、血小板数(Pit)、プロトロンビン時間(PT)、
活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)に注目します。

皮下出血の予防法関連ページ

スピッツに入れる血液が足りなくなる失敗
スピッツに入れる血液が足りなくなる失敗を解決
患者さんが穿刺をいやがる
患者さんが穿刺をいやがるを解決
血管が見つからない!
血管が見つからない!を解決
血管が逃げる!そんな時は
血管が逃げるを解決
駆血帯を巻く強さが適切かどうか自信がない場合
駆血帯を巻く強さが適切かどうか自信がない場合を解決
手袋は必ず着用しよう
採血・注射・点滴の困ったを解決
出血傾向の患者さんのリスク
出血傾向の患者さんのリスクを解決
患者さんが緊張しているときの対応
患者さんが緊張しているときの対応を解決
異変が起きた場合の対応
採血・注射・点滴異変が起きた場合の対応を解決
薬液が漏れてしまった場合の対応
薬液が漏れてしまった場合の対応を解決
「もっと上手な人に代わってほしい!」と訴えられたとき
「もっと上手な人に代わってほしい!」と訴えられたとき
「腕のしびれや痛みがいつまでも治らない!」と訴えられたとき
「腕のしびれや痛みがいつまでも治らない!」と訴えられたときを解決
「気分が悪くなってきてきた!」と訴えられたら
「気分が悪くなってきてきた!」を解決
「穿刺部位に発赤が出た!」という訴えられたとき
「穿刺部位に発赤が出た!」を解決
「点滴の穿刺部の痛みがひどい!」と訴えられたとき
「点滴の穿刺部の痛みがひどい!」を解決
「点滴が漏れて腕が腫れている!」と訴えられたとき
「点滴が漏れて腕が腫れている!」と訴えられたときを解決
「点滴がもう落ちてしまった、早いのでは?」という訴えがあったとき
「点滴がもう落ちてしまった、早いのでは?」という訴えを解決