看護記録の書き方のキホン

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

子宮頸がんの診断

子宮頸がんの診断法には、「細胞診」、「コルポスコピー」、
「組織診」がありますが、
がん検診のときは、通常細胞診のみを行うことが多いです。

 

細胞診の結果、ガンが疑われるときには、
精密検査として、コルポスコピーを行います。

 

そして、ガンの広がりをみる検査としては、
内診、直腸診、超音波検査、CT、MRIなどの検査があり、
必要に応じて、膀胱鏡、直腸鏡、尿路検査などが
行われることもあります。

原発巣診断

・細胞診

 

膣や頸部の表面をヘラや綿棒などでこすって細胞を採取し、検査します。

 

・コスポスコピー

 

膣拡大鏡で疑わしい部分を確認し、細胞診を提出します。

 

酢酸処理をして、病変部と健常部を識別します。

 

・組織診(狙い細胞診、頸管内掻破、頸部円錐切除)

 

疑わしい部分を狙って生検し組織を調べます。

 

それでも不明確な場合は、円錐切除などによって診断を確定します。

骨盤内浸潤診断

・視診、内診、膣鏡・子宮鏡診、双合診、直腸診、膀胱鏡、
静脈製腎盂尿管造影、超音波、CT、MRIなどを行います。

 

膣鏡、子宮鏡診によって、子宮膣部を十分に観察します。

 

双合診によって、子宮の可動性を診ます。

 

直腸診にて基靭帯への浸潤の程度を判断するなど、
周囲への浸潤の程度を診断します。

 

原発巣や局所浸潤の評価では、CTの診断能はMRIに劣りますが、
MRIが施行できない場合は造影CTによって評価を行います。

リンパ節転移診断

・触診、穿刺細胞診、超音波、CT、MRIなどを行います。

 

リンパ節の腫大は、短径10mm以上で判断します。

 

ですが、腫大していても必ずしも転移とは限りません。

 

鑑別が難しいことも少なくありません。

遠隔転移診断

・胸部X線検査、CT、MRI、シンチグラフィーなどを行います。

 

遠隔転移の評価は、広範囲の撮影ができるCT検査で行います。

 

骨転移に対しては、シンチグラフィーが有効です。

 

シンチグラフィーは、がんの骨転移、骨折、骨の炎症を調べる検査です。
ラジオアイソトープを含んだ薬剤を注射して行う核医学検査で、
X線検査よりも早期に発見することができます。

治療効果判定・再発診断

・腫瘍マーカーを調べます。

 

扁平上皮がん:SCC、CEA

 

腺がん:CEA

子宮頸がんの診断・子宮頸癌関連ページ

子宮と子宮周囲の構造・子宮頸癌
看護師が知っておきたい子宮頸癌について
子宮頸がんと子宮体がん・子宮頸癌
看護師が知っておきたい子宮頸癌について
子宮頸がんの分類・子宮頸癌
看護師が知っておきたい子宮頸癌について
子宮頸がんの症状と検診・子宮頸癌
看護師が知っておきたい子宮頸癌について
子宮頸がんのベセスダシステム2001に基づく細胞診の分類・子宮頸癌
看護師が知っておきたい子宮頸癌について
子宮頸がんの治療・子宮頸癌
看護師が知っておきたい子宮頸癌について
子宮頸がんの手術術式と内容・子宮頸癌
看護師が知っておきたい子宮頸癌について
子宮頸がん手術後の一般的な経過・子宮頸癌
看護師が知っておきたい子宮頸癌について
子宮頸がんの放射線療法と化学療法・子宮頸癌
看護師が知っておきたい子宮頸癌について
子宮頸がんの術後の看護・子宮頸癌
看護師が知っておきたい子宮頸癌について