看護記録の書き方のキホン

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

肝機能障害の鑑別に使う検査異常値

肝機能障害をみる時には、
逸脱酵素や胆道系酵素、肝合成能を診る検査値に注目します。

 

肝機能が低下する原因

 

肝機能が低下する原因は、大きく分けると、
肝実質細胞が障害される場合と、
胆道系が傷害された場合の二つがあります。

 

肝実質細胞の障害が疑われる場合は、
トランスアミナーゼ(AST(GOT)とALT(GPT))を測定します。

 

そして、胆汁うっ滞など胆道系の障害をみるには、
胆道系酵素であるアルカリフォスターゼ(ALP)とγーGT(γーGTP)の上昇がポイントになります。

 

トランスアミナーゼ(AST(GOT)とALT(GPT))

 

トランスアミナーゼ(AST(GOT)とALT(GPT))は、
肝細胞の変性、破壊、壊死を鋭敏に示す逸脱酵素で、
肝機能検査の中では代表的な検査値となります。

 

ですが、ASTは、肝臓障害にも、心筋や骨格筋、腎臓などに存在し、
ASTだけが高い値を示している場合は、
心筋梗塞や筋疾患などの疑いもあります。

 

ですから、他臓器疾患との鑑別が重要です。

 

ALTは肝臓に特異性の高い酵素です。

 

ASTとともに、ALTの値が上がっている場合は、
肝細胞に傷害(炎症)があると考えますが、
肝硬変のように既に多くの肝細胞が壊死している場合は、
ASTもALTも高い値にはなりません。

 

ですから、ASTがあがっていないからといって、
肝機能に問題がないということにはなりませんから、
他の検査等とあわせて診断していくことが必要です。

 

肝臓の機能

 

肝機能の検査データを見る上では、
肝臓がどのような機能を持つ臓器なのかを考えることが大切です。

 

肝臓は、多くの酵素を合成している臓器で、以下のような機能を担っています。

 

(1) たんぱく質や脂質、糖などの中間代謝。

 

(2) 胆汁の合成や分泌。

 

(3) 薬物代謝と解毒。

 

(4) ビタミンや鉄の貯蔵。

 

(5) 循環血液量の調節。

 

(6) 血液の浄化。

 

肝臓にはこのような機能があります。

 

例えば、蛋白合成機能が低下すると、
コリンエステラーゼ(ChE)、アルブミン(Alb)の血清活性が低下し、
数値が下がります。
また、血液凝固検査であるプロトロンビン時間(PT)が延長します。

 

黄疸が認められる場合は、
総ビリルビン(T-Bill)だけでなく、
関節ビリルビン(L-Bill)と直接ビリルビン(D-Bill)の
どちらかが優位なのかを確認すると、
傷害が起きている部位がどの部分であるかを推測することができ、
どのような病態であるのかを推測することができます。

 

肝機能検査の異常値で分ること

 

肝機能検査を行った場合、異常値で分るのは以下のような内容です。

 

・合成能

 

Alb、PT、ChE、コレステロール → 重症/劇症肝炎、肝硬変

 

・逸脱酵素

 

AST、ALT、LD → ウイルス性肝炎、薬剤性肝炎、自己免疫性肝炎

 

・胆道系酵素

 

ALP、γーGT → 胆汁うっ滞、悪性疾患

 

・誘導酵素

 

γーGT → 薬物/アルコール、胆汁うっ滞

 

・ビリルビン

 

直接Bill → 胆汁うっ滞

 

関節Bill → 溶血、抱合障害

 

慢性肝炎の経過観察に欠かせない検査

 

慢性肝炎の経過観察に欠かせない検査値は、
炎症を見るASTやALTの検査値が重要になります。

 

肝炎で最も注意すべき検査値は、
炎症の度合い、治療効果を判定する上で重要なASTとALTです。

 

さらに、合成能が低下するにしたがって低値を示す
ChE、Alb、総コレステロール(T-cho)、
血小板(Plt)や血清凝固能検査のPTなども、
経過観察には重要な検査値であるといえます。

 

血液凝固因子の大部分は、肝細胞で合成され、肝障害の重症度の判定や
経過観察の指標として用いられます。

 

慢性肝炎とは

 

慢性肝炎とは、肝機能異常とウイルス感染が6ヶ月以上続いている病態をいいます。

 

慢性肝炎は、肝炎ウイルスが90%近くがその原因を占めています。
このうち、70%がC型肝炎ウイルスです。

 

そして、薬剤性緩肝障害、アルコール性肝障害、自己免疫性肝障害、
脂肪性肝疾患などとの鑑別が必要です。

 

肝炎ウイルスには、A型、B型、C型、D型、E型がありますが、
このうちのA型とE型は、急性肝炎のみを発症し、
それ以外は慢性化することが少なくありません。

 

型別診断は、肝炎ウイルスマーカーによって行われます。

 

慢性肝炎の経過観察では、肝硬変への進展、
肝細胞がんの合併に注意が必要です。

 

B型及びC型肝炎ウイルスを起因とする肝細胞がんの発症率は高いので、
腫瘍マーカー(AFP、PLVKA-U)の測定、
腹部超音波、CT、MRIによる画像診断は定期的に行わなければなりません。

 

肝硬変の進行度が分る数値

 

肝硬変の進行度は、肝臓の合成能を中心とした
血小板数などを参考にします。

 

肝硬変とは

 

様々な慢性肝疾患の終末像が「肝硬変」です。

 

肝硬変になると、肝細胞の壊死と炎症、再発をくり返し、
肝臓が高度に線維化することによって、
小葉構造と血管系の破壊、再生結節の形成が進み、
不可逆的な変化をもたらします。

 

また、肝硬変では、その名のとおり、肝臓が硬くなるため、
血液がスムーズに流れることができず、
門脈圧が亢進し、食道静脈瘤や直腸静脈瘤を形成します。

 

肝硬変の重症度や予後を知る検査値

 

肝硬変の重症度や予後を知るためには、
Alb、ChE、凝固因子のPT、へパプラスチン、T-Choの低下、
血漿遊離アミノ酸異常、γーGTの上昇、ICG(インドシアニングリーン)試験の上昇、
門脈亢進による脾機能亢進を反映したPltの減少などを指標とします。

 

この検査値の中でも、Pltは、肝硬変の進行度を見るために最も鋭敏なマーカーです。

 

Plt

 

Pltは、肝疾患の進展とともに段階的に減少していきます。

 

そして、Pltが12万/μl以下になると、
肝硬変に進展する可能性が高くなります。

 

診断の測定には、Plt10万/μl以下、AST>ALTの変動を参考とし、
肝硬変の重症度判定には、Child-Pugh分類を用います。

 

また、肝硬変の進行に伴い合併する肝性の耐糖能異常、肝性脳症でみられる
アンモニア濃度などの上昇、肝線維化の指標となるW型コラーゲン、
ヒアルロン酸などの増加にも注意しなければなりません。

 

Child-Pugh分類

 

* 各スコアを合計し、Child重症度A:5〜6点、B:7〜9点、C:10〜15点

 

肝性脳症 : Score1 0 、Score2 軽度(T〜U度) 、 Score3 昏睡(V度以上)

 

腹水 : Score1 なし 、Score2 軽度 、 Score3 中等度

 

T-Bill : Score1 < 2mg/dl 、Score2 2〜3mg/dl 、 Score3 >3mg/dl

 

Alb : Score1 >3.6g/dl 、Score2 2.8〜3.5g/dl 、 Score3 <2.7g/dl

 

PT : Score1 >80% 、Score2 50〜80% 、 Score3 <50%

 

肝機能障害の鑑別に使う検査異常値関連ページ

虚血性心疾患の鑑別に使う検査異常値
看護師のための症状の鑑別に使う虚血性心疾患の鑑別に使う検査異常値について解説サイト
腎機能障害の鑑別に使う検査異常値
看護師のための腎機能障害の鑑別に使う検査異常値について解説サイト
耐糖能異常の鑑別に使う検査異常値
看護師のための耐糖能異常の鑑別に使う検査異常値について解説サイト
貧血の鑑別に使う検査異常値
看護師のための貧血の鑑別に使う検査異常値について解説サイト
腫瘍マーカーの異常の鑑別に使う検査異常値
看護師のための腫瘍マーカーの異常の鑑別に使う検査異常値について解説サイト