看護記録の書き方のキホン

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

カルシウムの特徴

ナトリウムやカリウムに比べると臨床検査で測定される頻度が少ない「カルシウム」。
ですが、一般的には最も良く知られているミネラルではないでしょうか。

 

Ca(カルシウム)は、ヒトの体にはおよそ1000gのオーダーが含まれています。
ナトリウム(Na)やカリウム(K)は、どちらも100g程度しか含まれていませんから、
カルシウムの量は破格です。

 

そして、この膨大な量のカルシウム(Ca)の殆どは「骨」に存在しています。

 

骨は、「骨芽細胞」・「骨細胞」・「破骨細胞」という細胞成分の他に、
「骨基質」という間質成分が多量に存在し、
骨基質の海に各細胞がはまり込んだような構造になっています。
「海」と言っても、水分は1割程度しかありません。
残りのおおよそ3分の1は有機物、3分の2は無機物で構成されています。

 

有機物の代表としてはコラーゲンがあります。
このコラーゲンにリン酸カルシウムなどの無機塩の結晶が沈着し、
骨は絶妙な頑丈さとなっているのです。

 

もし、無機結晶の沈着が乏しいと、骨の硬さは低下してしまいます。
そして、コラーゲンが乏しくなると骨は弾力性・しなやかさを失って硬くなり、
硬いわりに、もろいものとなってしまいます。

 

無機塩の結晶が沈着しているので、当然その物質は水に溶けにくくなります。
ですから、骨基質に含まれるリン酸カルシウム、
特にその代表格であるヒドロキシアバタイトはきわめて水に溶けにくい物質です。

カルシウム〜カルシウムの特徴〜関連ページ

Clの調節機構
看護師が知っておきたいClの調節機構の知識について
Clと関係の深い項目
看護師が知っておきたいClと関係の深い項目の知識について
臨床でClが取り上げられるケース
看護師が知っておきたい臨床でClが取り上げられるケースの知識について
尿中Clを測定する意義
看護師が知っておきたい尿中Clを測定する意義について
カルシウムの動態
看護師が知っておきたいカルシウムの動態について
カルシウムの生理作用
看護師が知っておきたいカルシウムの生理作用について
Ca(カルシウム)調節の主役はビタミンD
看護師が知っておきたいCa(カルシウム)調節の主役はビタミンDについて
カルシウムと副甲状腺ホルモン
看護師が知っておきたいカルシウムと副甲状腺ホルモンについて
Ca(カルシウム)異常の原因
看護師が知っておきたいCa(カルシウム)異常の原因について
Caの値を読む際に注意すべきこと
看護師が知っておきたいCaの値を読む際に注意すべきことについて