看護記録の書き方のキホン

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

体位変換

褥瘡の予防のためには、
「体位変換を2時間おきに行わなければならない」
と言われ、それが臨床現場では当たり前のことになっていました。

 

しかし、最近は、様々な検証が行われ、
4時間を限度とする場合もあります。

体位変換はなぜ2時間おきなのか?

「体位変換は、なぜ2時間おきなのか?」
と聞かれると、多くの人は、
「褥瘡を予防するため」と答えたり、
「おつむ交換と一緒にすれば、忘れたり、
抜けたりするがなくなるから。」
などと、答えると思います。

 

しかし、「その根拠は?」
と聞かれると、根拠を明確に示すことができる人は少ないでしょう。

 

「体位変換の2時間ルール」は、
1977年に出版された「褥瘡−病態とケア−」で、明文化されています。

 

その内容は、以下のようになっています。

 

「同一体位で長期臥床していると、骨の突出部などが持続的に圧迫され、
局所の循環障害を起こし、褥瘡ができやすい。
そこで、局所の圧迫を避けるため、2時間毎の目安で、
体位変換をすることが大切である。」

体位変換の目的

体位変換の目的は、「動的外力のコントロール」と、
「寝返りの代用」、「QOL向上」です。

 

(1) 動的外力のコントロール

 

日本褥瘡学会では、褥瘡について
「身体に加わった外力は骨と皮膚表層の間の軟部組織の血流を低下、
あるいは停止させる。この状況が一定時間持続されると
組織は不可逆的な阻血性障害に陥り褥瘡となる。」
と、定義しています。

 

これは、褥瘡の大きな原因は、
外力による血流障害であるということを示しています。

 

そして、外力は、組織耐久性と共に、
褥瘡の発生リスクを高めます。

 

・静的外力と動的外力

 

外力には、「静的外力」と「動的外力」があります。

 

静的外力は、ベッドで横になっている状態、
あるいはイスに座っている状態など静止した状態で、
骨の回りにかかる力のことです。

 

この力は、横や斜めにひっぱられる様々な大小の力です。

 

このような静的外力をコントロールするためには、
体圧を分散するマットレスやクッションなどが適しています。

 

動的外力には、背上げによるずれや、
オムツ交換時の皮膚のたるみや摩擦・ずれ、
リハビリのときに起きる摩擦やずれなどがあります。

 

筋力が戻らないままリハビリを行うと、
皮膚のズレが生じ、これも動的外力をもたらします。

 

このような動的外力は、体圧分散具などではコントロールしきれません。

 

動的外力をコントロールすることができるのは、
看護師の手です。

 

(2) 寝返りの代用

 

寝ている間も、同じ姿勢によって一箇所に体重が集中しないように
寝返りを打つことによって自然に姿勢を変え、
同じ姿勢を続けることによる苦痛やリスクを軽減しています。

 

何らかの疾患や障害によって、自分で寝返りを打つことができない人は、
看護師や介護者が寝返りの代用として、体位変換を行う事が必要です。

 

(3) QOL向上

 

体位変換は、日常生活や廃用症候群予防の一貫として行われます。

 

そして、体位変換は、QOLを向上させる目的もあります。

 

せっかく体位変換をしても、患者さんにとって有害であったり、
苦痛であってはいけません。

 

体位変換は、QOLに着目して行う事が大切です。

体位変換の2時間から4時間への延長

今まで体位変換は「2時間毎」といわれてきましたが、
それを「4時間」へ延長することは可能なのでしょうか?

 

褥瘡予防・管理ガイドラインでは、
「粘弾性フォームマットレスを使用する場合は、
体位変換間隔は、4時間を超えない範囲で行っても良い」とされています。

 

また、日本褥瘡学会誌の、「体位変換の時間を2時間以上とした症例の検討」
という論文にも、「2層式エアマットレスを使用し、同一体位、
4時間までなら発赤なし。5時間後では、8/16症例で発赤あり。」と、
掲載されています。

 

これは、体位変換の実施間隔を最大4時間までとすることが
可能であると明文化しているのです。

 

さらに、同じ日本褥瘡学会誌の
「褥瘡発生要因の抽出とその評価(日本褥瘡学会学術教育委員会)では、
「画一的に2時間毎に体位変換を計画するのではなく、
他のリスクの有無により体位変換間隔を短縮するなど、
個別に看護計画を立案することが推奨される。」とされています。

 

この中で「短縮する」とありますが、
患者さん・利用者さんによっては、「延長する」ことも可能であるといえるでしょう。

 

このようなことから、体位変換は、「4時間を超えずに。」行う傾向になっています。

 

どの患者さんの場合でも「4時間」ではなく、
まず、患者さんの体位変換の間隔が、どのくらいなら適切かどうか、
「2時間」でよいのか、「4時間」が可能なのか、
疑問をもって観察し、それぞれの患者さん別に対応していくことが必要です。

体位変換を4時間にするためのケア

体位変換の実施間隔を延長するために、まず必要なことは、
体圧によって患者さんにかかる外力を減らす事です。

 

患者さんの体の格好や姿勢、手足の位置などを、
状態に応じて適切な位置に変えます。

 

この体位変換には、ポジショニングやスモールチェンジがあります。

 

また、皮膚組織の耐久性を維持し、向上させるケアも大切です。

 

特に、皮膚状態のリスクを高めるオムツの選択見直しや、
装着の方法の見直し、予防的スキンケアをすることは、
効果があるといわれています。

 

このように、褥瘡の発生要因を軽減するケアが、
実施間隔の延長に結びつきます。

おススメなのはスモールチェンジ

スモールチェンジを体位変換と体位変換の間に行うことにより、
体圧が少しずつ変化し、圧が集中するのを防ぐことができます。

 

物体は、接触している基底面に変化が起こると、重心を安定させようとするため、
バランスをとろうとします。

 

すると、新たな力が発生します。

 

臥床中の患者さんでは、顔や身体が枕やベッドに接している面が
基底面になりますが、この向きが少し変わると、
小さな体圧変化が起こります。

 

この小さな体圧変化を起こすために、
少しずつ体の向きを変化させる事を「スモールチェンジ」と言います。

 

たとえば「手や顔の向きを変える」、「マットレスを手で押し下げる」
という動作が「スモールチェンジ」です。

 

これをすることにより、身体の重心線やバランスが変化し、
血液循環や筋肉、関節への刺激になります。

 

患者さんにとっても心地良いことですし、
体位変換のように、看護師が2人がかりで行う必要もありません。

 

簡単にできることですし、圧が集中するのを防ぐことができるので、
ぜひ、取り入れてみてください。

褥瘡予防についての体位変換関連ページ

褥瘡の発生原因
看護師が知っておきたい褥瘡予防について
褥瘡ができやすい部位
看護師が知っておきたい褥瘡ができやすい部位について
リスクアセスメント・スケール
看護師が知っておきたいリスクアセスメント・スケールについて
ブレーデンスケール
看護師が知っておきたいブレーデンスケールについて
OHスケール
看護師が知っておきたいOHスケールについて
褥瘡危険因子評価表
看護師が知っておきたい褥瘡危険因子評価表について
K式スケール
看護師が知っておきたいK式スケールについて
褥瘡予防についてのポジショニング
看護師が知っておきたい褥瘡予防についてのポジショニングについて
褥瘡予防のためのマットレス
看護師が知っておきたい褥瘡予防について
褥瘡予防についてのポジショニングピロー
看護師が知っておきたい褥瘡予防について
褥瘡予防についてのジショニングの行い方
看護師が知っておきたい褥瘡予防について
褥瘡予防についての拘縮
看護師が知っておきたい褥瘡予防について