看護記録の書き方のキホン

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

在宅看護における吸入(ネブライザー)の援助

吸入器(ネブライザー)の使用によって、
薬物や水分を微粒子として噴霧することができ、
気道や肺の奥まで薬物や水分を送り込むことができます。
そのため、

  • 吸入(ネブライザー)で加湿することによって、気道分泌物を軟らかくし喀出を促すことができる。
  • 去痰薬や気管支拡張薬などの薬物を作用させることによって、痰の喀出を促すことができる。
  • 気道の炎症を抑え、疼痛を緩和させることができる。
  • 抗生物質を局所に作用させることによって、細菌感染の治療を行うことができる。

 

などの効果が得られます。

 

加湿だけを目的として吸入を行う場合は、
生理食塩水や蒸留水だけを使用します。
去痰や気管支拡張の目的で吸入を行う場合は、
医師による処方が必要で、医師が処方した薬物を使用します。

 

吸入器(ネブライザー)の適応は、

  • 喀痰や喀出が難しい肺機能低下の患者さんや疼痛のある患者さん。
  • 気管支喘息など気管支攣縮のある患者さん。
  • 薬物の経口投与が必要な場合。
  • 口呼吸しかできない場合。

 

などです。

吸入器(ネブライザー)の種類と管理

@ コンプレッサー(ジェット)式ネブライザー
コンプレッサー(ジェット)式ネブライザーは、

圧縮空気を送り、そのジェット気流によって薬液を霧状にする吸入器です。
コンプレッサー式は複雑な構造ではないため取り扱いも簡単で、
衛生管理も容易だというメリットがあり、
各種薬物の投与も可能です。

 

コンプレッサー(ジェット)式ネブライザーで使用するものは、
吸入器、ネブライザーグラス(嘴管)、1.0〜25mlのディスポーザブル注射器、
18Gのディスポーザブル注射器、薬液、ティッシュペーパーなどです。

 

コンプレッサー(ジェット)式ネブライザー使用前は、
まず、患者さんや患者さんの家族に目的や手順、薬腋の用量や用法を十分に説明し、
噴霧状態を確認しておきます。

 

薬液を使用する場合は、
医師の処方に基づき指示された量を注射器で正確に吸い上げます。

 

吸入時間は、一回10〜15分で、吸入中はゆっくり深呼吸するように患者さんに説明します。

 

吸入中に薬液によって気道が刺激され、咳が出たり、痰が多くなったり、
薬物によっては悪心や心悸亢進などが認められる患者さんがいます。
副作用がないかどうかを観察しながら行います。
副作用が見られた時にはすぐに吸入を中止し、改善がなければ医師に相談するか、
外来を受診するように患者さんや患者さんの家族・介護者に説明をします。

 

吸入実施中に口腔内にたまった唾液や薬液は、
悪心や食欲不振の原因となるので飲み込まずに吐き出してもらうか、
終了後に含嗽してもらいます。

 

 

(手順)

 

(1) 患者さんに、セミファウラー位、または起坐位になってもらいます。
(2) ネブライザーグラス(薬液槽)に薬液や滅菌蒸留水などを入れます。
(3) スイッチをいれて噴霧情愛を確認後、吸入を開始します。
(4) 薬液がなくなったらスイッチを止めます。
(5) 吸入後、痰の喀出を促します。
    その際、痰の色や量、粘稠度、口唇、爪甲色を確認します。

A 超音波式ネブライザー
超音波式ネブライザーは、

超音波振動によって蒸留水や薬液を振動させ、霧を発生させるしくみの吸入器です。
加湿効率はとても優れますが、過給湿になりやすいデメリットがあり、
長期間使用する場合は、連続的にしようしないほうが安全です。
振動により薬液の性状が不安定になることが指摘されていて、
薬液の使用は避けたほうが良いとも言われていますが、
最近は薬物が対応できる型の超音波式ネブライザーも増えてきました。

B 定量噴霧式吸入器
定量噴霧式吸入器は、

口にくわえたり、口から数cm離して一定量を手で押し噴霧するしくみの吸入器です。
ぜんそくなどの治療に用いられ、自己管理で治療が行われます。
使用には、十分な説明と、患者さん自身の理解も必要です。

 

食事の直前や、食後2時間以内の吸入は避けます。

 

加湿や去痰の目的でも、気道粘膜の損傷防止のため、長時間の吸入は避けます。

 

実際の感覚は、一日3〜4回くらいを目安とします。

 

薬液を使用する場合は、一日量や時間の感覚など、医師の指示に従って使用します。

 

外出時は、定量噴霧式ネブライザーや携帯用ネブライザーを必ず持参するようにします。

日常生活に関わる指導

  • 感染を予防するため、消毒は一週間に1〜2回行い、清潔に使用します。
  • 消毒は、台所用の消毒・殺菌剤に一時間くらいつけておき、水洗いを十分にした後に乾燥させます。

    普段は、使用後に水洗いをし、乾燥させます。

  • 本体の汚れは、水で湿らせた布に中性洗剤を少量加えたもので汚れを落とし、乾いた布などでふき取ります。

緊急時の対応

  • 吸入によって気分が悪くなったり、脈拍数が大幅に増えた場合などは使用を中止して様子を見ます。

    改善が見られない場合は医師や看護師に連絡をするか、外来を受診する用に指導します。

  • 吸入後、痰が多くなり、自己客出が難しくなった場合は、患者さんを側臥位にして背中を軽く叩きます。

    吸引器があれば、吸引を行います。

  • ぜんそく発作時など、吸入をしても呼吸が苦しそうで改善をしない場合は、吸入を何度も繰り返さずにすぐに外来を受診するように伝えます。

その他

吸入は、仰臥位よりも、起坐位で行うほうが横隔膜が下がり
呼吸面積が広がり、吸入効果が高まるので、なるべく坐位で行います。

 

吸入液は、なるべく均等に目的の部位に到達させることを目的とします。
通常の呼吸では、粒子が均等に分布せず、
呼気が速ければ気道内で乱気流がおき、粒子が深く入ることができません。
そこで、吸入中は、患者さんにゆっくり大きな呼吸をしえ貰うように指導します。

在宅看護における吸入(ネブライザー)の援助関連ページ

介護保険と訪問看護
看護師が知っておきたい訪介護保険と訪問看護について
継続看護と訪問看護
看護師が知っておきたい継続看護と訪問看護ルについて
在宅看護と患者・家族
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
在宅看護の看護師の役割
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
在宅看護の地域連携の現状
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
入院時から退院指導を行う
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
退院指導に必要な情報と退院指導計画
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
退院指導の実際
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
地域医療と継続看護
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
訪問看護ステーションとの連携
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
介護保険制度の概要
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
介護保険制度のしくみ
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
在宅看護とケアマネジャー
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
フィジカルアセスメントについて
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
在宅看護での緊急時の対応
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
在宅看護での疼痛の管理
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
在宅看護における慢性疾患患者さんへの対応
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
在宅看護における高齢者への対応
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
在宅看護における認知症の患者さんへの対応
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
在宅看護におけるターミナル期の患者さんの看護
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
在宅看護における排痰援助
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
在宅看護における吸引の援助
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
在宅看護における気管カニューレの援助
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
在宅での人工呼吸療法(HMV)
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
在宅での人工呼吸療法(HMV)の対象疾患と条件
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
在宅での人工呼吸療法(HMV)の指導
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
在宅での人工呼吸療法(HMV)のケア
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
在宅での人工呼吸療法(HMV)の緊急時の対応
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
在宅酸素療法(HOT)について
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
在宅での人工呼吸療法(HMV)の援助
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
在宅酸素療法の装置
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
在宅酸素療法(HOT)の実施方法
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
在宅酸素療法を行っている患者の呼吸訓練と運動療法
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
在宅酸素療法の生活環境の整備に関わる指導
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
在宅持続皮下注入法
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
在宅持続皮下注入法の管理と実施
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
在宅持続皮下注入法の在宅でのケア
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
経管栄養法(経鼻栄養法)
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
経管栄養法(経鼻栄養法)の実施
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
経管栄養法(経鼻栄養法)の患者さんや家族への指導
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
経鼻栄養法の日常生活にかかわる指導
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
経鼻栄養法の緊急時の対応
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
在宅中心静脈栄養法(HPN)
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
在宅中心静脈栄養法の実施方法
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
在宅中心静脈栄養法(HPN)の患者・家族への指導
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
在宅中心静脈栄養法(HPN)の在宅でのケア
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
在宅中心静脈栄養法(HPN)の緊急時の対応
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)の実施
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)の合併症
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)の日常生活にかかわる指導
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
膀胱内留置カテーテル
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
膀胱内留置カテーテルの実施
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
膀胱内留置カテーテルの在宅でのケア
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
膀胱内留置カテーテルの日常生活にかかわる指導
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
膀胱内カテーテル留置中の緊急時の対応
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
膀胱洗浄とは
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
膀胱洗浄の手順について
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
膀胱洗浄の在宅でのケア
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
嚥下障害のある患者さんへの援助
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
嚥下訓練について
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
誤嚥について
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
嚥下障害患者さんへの日常生活にかかわる指導
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
嚥下障害患者さんへの緊急時の対応
看護師が知っておきたい訪問看護師の看護マニュアルについて
在宅看護におけるストーマケア
在宅看護におけるストーマケアについて。問看護師になるための在宅看護マニュアル
ストーマの実施と管理
ストーマの実施と管理について。訪問看護師になるための在宅看護マニュアル
ストーマの日常生活にかかわる指導
ストーマの日常生活にかかわる指導について。訪問看護師になるための在宅看護マニュアル
ストーマの日常管理
ストーマの日常管理について。訪問看護師になるための在宅看護マニュアル
在宅看護におけるストーマケアにおいての異常
在宅看護におけるストーマケアにおいての異常について。訪問看護師になるための在宅看護マニュアル