看護記録の書き方のキホン

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

輸液製剤の基本

輸液製剤の基本は、5%ブドウ糖液と生理食塩液です。

 

輸液製剤には、大きく分けると水分輸液製剤、電解質輸液製剤、
血漿増量剤などがあります。

 

この中で基本になるのは、水分ゆえ器製剤の5%ブドウ糖液、
電解質輸液製剤の生理食塩液です。

 

輸液療法を行う上で大切なことは、
どの体液を補充するために、輸液製剤を投与するのかということです。

 

●水分輸液製剤

 

水分輸液製剤は、水分の補給を行う輸液製剤で、
主に5%ブドウ糖液があります。

 

細胞外液と細胞内液の水分補給に適しています。

 

●電解質輸液製剤

 

電解質輸液製剤は、水・電解質の補給を目的とした輸液製剤です。

 

@ 等張電解質輸液製剤(等張液)

 

等張電解質輸液製剤(等張液)は、投与すると細胞外液に分布します。

 

等張電解質輸液製剤(等張液)は、
生理食塩液、リンゲル液、乳酸リンゲル液、酢酸リンゲル液、
重炭素リンゲル液などがあります。

 

A 低張電解質輸液製剤(低張液)1号液〜4号液

 

低張電解質輸液製剤(低張液)は、
5%ブドウ糖液と生理食塩水を配合したもので、
投与すると主に細胞内液に分布します。

 

低張電解質輸液製剤(低張液)は、
1号液(開始液)、2号液(脱水補給液)、
3号機(維持液)、4号機(術後回復液)などがあります。

 

B 高張電解質輸液製剤(高張液)20%ブドウ糖液、3%高張食塩水など

 

高張電解質輸液製剤(高張液)は、
5%ブドウ糖液や生理食塩水に添加(希釈)して、
電解質の不足分を補うものです。

 

高張電解質輸液製剤(高張液)は、
NaCl、KCl、CaCl2、MgCl2、Na lactate、K2HPO4などです。

 

●血漿増量剤

 

血漿増量剤は、出血やショック時の循環血漿量の補正、
脳浮腫予防、高度な腎不全などで投与される輸液製剤です。

 

アルブミンなどを血管内に補給したい場合に選択します。

 

分子量が大きく、血管透過性が低いので、
血漿だけに分布します。

 

血漿増量剤の主なものは、アルブミン、低分子デキストラン、
浸透圧利尿薬(グリセオール、D-、マンニトール)、
ヒドロキシエチルデンプン(HES)、ゼラチン、血漿製剤、輸血などがあります。

 

組織残留が認められるので、投与は5日間以内と短期間です。

 

●栄養輸液製剤

 

その他、栄養輸液製剤などが用いられることがあります。

輸液製剤の種類と使い方関連ページ

基本の輸液製剤
看護師が知っておきたい基本の輸液製剤について
輸液管理のポイント
看護師が知っておきたい輸液管理のポイントについての解説サイト
ショックの時の輸液管理
看護師が知っておきたいショックの時の輸液管理についての解説サイト
脱水(体液喪失)の時の輸液管理
看護師が知っておきたい脱水(体液喪失)の時の輸液管理についての解説サイト
脳血管障害(脳卒中)の時の輸液管理
看護師が知っておきたい脳血管障害(脳卒中)の時の輸液管理についての解説サイト
呼吸器疾患(呼吸不全/気管支喘息)の時の輸液管理
看護師が知っておきたい呼吸器疾患(呼吸不全/気管支喘息)の時の輸液管理についての解説サイト
心疾患(心不全)の時の輸液管理
看護師が知っておきたい心疾患(心不全)の時の輸液管理についての解説サイト
腎疾患(腎不全)の時の輸液管理
看護師が知っておきたい腎疾患(腎不全)の時の輸液管理についての解説サイト
糖尿病の場合の輸液管理
看護師が知っておきたい糖尿病の場合の輸液管理についての解説サイト
周術期の輸液管理
看護師が知っておきたい周術期の輸液管理についての解説サイト
ナトリウム濃度異常の輸液管理
看護師が知っておきたいナトリウム濃度異常の輸液管理についての解説サイト
カリウム濃度異常の時の輸液管理
看護師が知っておきたいカリウム濃度異常の時の輸液管理についての解説サイト
輸液指示を受けるとき確認すべきこと
看護師が知っておきたい輸液指示を受けるとき確認すべきことについての解説サイト
注意が必要な薬剤
看護師が知っておきた注意が必要な薬剤についての解説サイト
輸液の投与時に注意すべきこと
看護師が知っておきたい輸液の投与時に注意すべきことについての解説サイト
術後のサードスペースがある場合の注意点
看護師が知っておきたい術後のサードスペースがある場合の注意点についての解説サイト