看護記録の書き方のキホン

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

脱水とは

脱水とは、何らかの原因によって、体液、特に細胞外液が正常量よりも少なくなり、
水とナトリウム(Na)が失われている状態です。

 

主に水が喪失している純粋な脱水か、或いはNaが喪失しているのかがポイントになり、
それによって病態や対応が異なります。

 

脱水は、細胞外液の電解質組成によって大きく分けると、
「高張性脱水(水分欠乏性脱水)」、「低張性脱水(ナトリウム欠乏性脱水)」、
「等張性脱水(体液喪失)」の3つに分けられます。

脱水の種類

(1) 高張性脱水(水分欠乏性脱水)

 

 高張性脱水(水分欠乏性脱水)は、
 Naより水分が大きく失われ、細胞外液の浸透圧が上昇して起こります。
 高ナトリウム血症を伴います。
 脱水という病態の殆どが、この高張性脱水(水分欠乏性脱水)です。

 

 高張性脱水(水分欠乏性脱水)の主な症状は、
 口渇、尿量減少などで、
 重症になると、興奮、見当識障害、昏睡状態などの症状がでます。

 

(2) 低張性脱水(ナトリウム欠乏性脱水)

 

 低張性脱水(ナトリウム欠乏性脱水)は、
 水分よりNaが多く失われ、細胞外液の浸透圧が低下して起こります。
 脱水に対し、低張な輸液を行った場合にみられる脱水です。

 

 低張性脱水(ナトリウム欠乏性脱水)の主な症状は、
 倦怠感、脱力感、頭痛、重症になると傾眠、こん睡状態になります。

 

(3) 等張性脱水(体液喪失)

 

 等張性脱水(体液喪失)は、水分とNaが液体と同じ割合で喪失した状態です。
 循環血液量が減少します。
 等張性脱水(体液喪失)の症状は、頻脈、血圧低下、尿量減少などです。

脱水(体液喪失)の時の輸液管理

・緊急処置として体液の補正を図ります。

 

 低血圧、意識障害、ショックが見られるときには、
 細胞外液補充液を急速投与します。

 

・脱水の種類によって、輸液製剤が異なります。

 

 水分欠乏とNa欠乏の両面から鑑別します。

 

・診断が難しいので、総合的判断が求められます。

 

 病歴や身体所見、検査データを確認します。

使用する主な輸液製剤

脱水(体液喪失)の時の輸液管理で使用する主な輸液製剤は、
等張液(細胞外液補充液/生理食塩液、乳酸リンゲル液、酢酸、リンゲル液)、
低張液(1号液、2号液、3号液)などです。

脱水(体液喪失)の症状・身体所見

脱水を疑う一般的な症状は、口(口中・口唇)の乾燥、腋下の乾き、
尿量の減少、尿比重の上昇、心拍数の上昇、高体温などがあります。

 

特に、高張性脱水では、口渇感の訴えがあるので、
診断する大きな目安となります。

 

ですが、重症になると、口渇感を訴えられず、
せん妄や失見当識などの精神症状が表れます。

 

低張性脱水の場合は、口渇感は現れません。

 

倦怠感や脱力感などの症状が、神経や筋肉に現れます。

 

著しい低ナトリウム血症では、
昏睡や全身の倦怠感の症状があらわれることがあります。

 

脱水にはこのような症状が現れますが、
これらの症状だけで脱水かどうかを確定するのは難しいです。

 

ツルゴール(皮膚の緊張度)の低下や体重減少、
検査データなどとあわせて総合的に判断します。

脱水(体液喪失)の検査データ

 

血液検査や尿検査などの検査データなどとあわせて
総合的に脱水を判断すると、
血清尿素窒素(BUN)やクレアチニン(Cr)が高く、
BUN/Cr比の開きが大きく、ヘモグロビン(Hb)、
ヘマトクリット(Hct)、総タンパク(TP)、
アルブミン(Alb)などの上昇がみられます。

 

・脱水時の検査データ

 

高張性脱水では、血清Naが高値でBUN/Cr比が大きく開き、
低張性脱水では、血清Naは低血でBUN/Cr比は正常かやや開き、
等張性脱水では、血清Naは正常でBUN/Cr比がやや開いているという傾向になります。

 

脱水(体液喪失)の初期輸液・補充輸液の基本

 

(1) 脱水(体液喪失)の初期輸液・補充輸液の目的

 

脱水の場合、いずれかの体液が不足しています。
ですから、その不足している体液を補い、補正しなければなりません。

 

脱水の場合の補正は、初期輸液と欠乏輸液によって行われます。

 

初期輸液は、循環血液量を確保し、
循環動態の安定のため、急速に体液補正が必要な場合に行います。

 

特に低血圧、意識障害、ショックなどの状態のときは、
緊急性が求められ、急速、かつ大量に行われます。

 

脱水(体液喪失)で使用する輸液製剤

 

脱水(体液喪失)での初期輸液には、
細胞外液補充液が用いられます。

 

欠乏輸液については以下の通りです。

 

(1) 脱水のタイプが不明のとき

 

乳酸リンゲル液や酢酸リンゲル液などの細胞外液補充液

 

(2) 高張性脱水のとき

 

5%ブドウ糖、3号液(ソリタ?T3号など)

 

(3) 低張性脱水のとき

 

生理食塩液や乳酸リンゲル液など細胞外液補充液、2号液(ソリタ?T2号など)

 

(4) 慢性腎不全などで高カリウム地症が認められるとき

 

カリウム(K)を含まない1号液(ソリタ?T1号など)や生理食塩液

 

脱水(体液喪失)の原因に応じた治療

 

初期輸液によって循環動態が安定したら、欠乏輸液+維持輸液に、
欠乏輸液(+維持輸液)で体液バランスが正常化されたら、
維持輸液のみに切り替えます。

 

ですが、脱水に対する輸液はあくまでも補助的な治療です。

 

そのため、脱水に至った理由や原因疾患を鑑別すること、
脱水に至った原因の除外、或いは疾患の治療が必要になります。

 

初期輸液はなるべく早く経口摂取に切り替えたいですから、
治療のほうも早めに進めて行きます。

 

例えば、熱中症が原因であれば体温を下げる、
糖尿病の高血糖による脱水であれば血糖値を下げる、
感染症による脱水であれば感染源を取り除き、感染症の治療をすることが必要です。

 

このほか、脱水の原因として考えられるものに、
悪性腫瘍、消耗性疾患による水分摂取不足、
下痢や嘔吐、消化管出血などによる体液の喪失、
熱傷、熱中症、発熱などによる皮膚からの体液喪失、
肺炎や敗血症、外傷などによる血管外への体液移行があります。

 

また、利尿薬や緩下痢、造影剤などの薬剤による脱水もありますから、
利尿薬や緩下痢、造影剤などを使用する際には、
今までの使用歴を確認したり、投与中に観察をするなど注意が必要です。

 

輸液の評価

 

輸液の評価は、心拍数、血液や尿の検査データ、体重によって行います。

 

輸液の効果

 

輸液によって循環血液量が増えてくると、心臓に返ってくる血液量も増え、
心臓の拍動は少なくて済む様になります(心拍数の低下)。

 

また、濃くて少量だった尿も、
徐々に量が増えて色も薄くなり、比重も低下します。

 

腎臓への血流も増え、尿が作られるようになるので、
高値を示していたTP、Hct、Albの値が下がります。

 

腎臓から尿がでてくることで、BUNやCrの値も下がります。

 

さらに、体重の変化もあります。

 

毎日同じ時間に、同じ衣類で体重を量り、その変化を見ていくと、
輸液により3日間で体重が6kg増えたとして、むくみがないのであれば、
それだけの水分が失われていたということが分ります。

 

輸液から経腸へ

 

状態が安定したら、なるべく輸液から経腸へと切り替えることが大切です。

 

いつまでも大量に初期輸液を行っていると、
心不全や肺水腫になるリスクが高くなります。

 

血行動態に改善が見られてきたら、欠乏輸液や維持輸液、
或いは経口・経鼻胃管による水分摂取に切り替えます。

 

心拍数が高くなった、尿がでるようになったなどが、
分りやすい目安です。

 

欠乏輸液も同様です。

 

維持輸液についても、漫然と続けると、
逆に水分過剰や電解質濃度異常に繋がります。

 

経腸摂取になると、小腸粘膜が再生され、
免疫機能を保つ働きが回復し、感染症にも強くなります。

 

また、腸から肝臓にも栄養が入るようになるので、
肝機能もよくなります。

 

なるべく早く胃腸を使うようにすることが大切です。

脱水(体液喪失)の時の輸液管理関連ページ

輸液製剤の種類と使い方
看護師が知っておきたい輸液製剤の種類と使い方について
基本の輸液製剤
看護師が知っておきたい基本の輸液製剤について
輸液管理のポイント
看護師が知っておきたい輸液管理のポイントについての解説サイト
ショックの時の輸液管理
看護師が知っておきたいショックの時の輸液管理についての解説サイト
脳血管障害(脳卒中)の時の輸液管理
看護師が知っておきたい脳血管障害(脳卒中)の時の輸液管理についての解説サイト
呼吸器疾患(呼吸不全/気管支喘息)の時の輸液管理
看護師が知っておきたい呼吸器疾患(呼吸不全/気管支喘息)の時の輸液管理についての解説サイト
心疾患(心不全)の時の輸液管理
看護師が知っておきたい心疾患(心不全)の時の輸液管理についての解説サイト
腎疾患(腎不全)の時の輸液管理
看護師が知っておきたい腎疾患(腎不全)の時の輸液管理についての解説サイト
糖尿病の場合の輸液管理
看護師が知っておきたい糖尿病の場合の輸液管理についての解説サイト
周術期の輸液管理
看護師が知っておきたい周術期の輸液管理についての解説サイト
ナトリウム濃度異常の輸液管理
看護師が知っておきたいナトリウム濃度異常の輸液管理についての解説サイト
カリウム濃度異常の時の輸液管理
看護師が知っておきたいカリウム濃度異常の時の輸液管理についての解説サイト
輸液指示を受けるとき確認すべきこと
看護師が知っておきたい輸液指示を受けるとき確認すべきことについての解説サイト
注意が必要な薬剤
看護師が知っておきた注意が必要な薬剤についての解説サイト
輸液の投与時に注意すべきこと
看護師が知っておきたい輸液の投与時に注意すべきことについての解説サイト
術後のサードスペースがある場合の注意点
看護師が知っておきたい術後のサードスペースがある場合の注意点についての解説サイト