看護記録の書き方のキホン

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

食事中にむせたら・・・

食事中にむせた場合の対処法ですが、「むせた」=「誤嚥した」と言うことではないので、
気道に入った異物を排出し、呼吸が落ち着いたら食事を再開することができます。
つまり、食事中にむせたからと言ってすぐに食事をやめなければならないということではありません。

誤嚥のむせの基礎知識について

誤嚥とは
飲み物、食べ物が声門を越えて気道に侵入すること。

誤嚥の有無は嚥下造影検査によって確認できますが、正確に診断することは難しいとされています。

むせ(咳嗽反射)とは
気道から異物を排除するために起きる生体の防御反応です。

健康な人でもあわてたり、おしゃべりをしながら食事をしたりすると飲食物などが誤って気道に入り、むせてしまうことがあります。
このときむせるのは、誤嚥物を気道から排出させるためです。

 

『むせ』によって誤嚥物が喀出できないと肺まで到達してしまいます。
すると肺炎の発症につながり、危険を伴います。

 

誤嚥しても「むせ」によって誤嚥物を声門より上方に排出できれば
肺炎のリスクが回避できます。

むせる程度と誤嚥のリスク
  • 強くむせる→誤嚥したものを喀出舌可能性が高い、誤嚥のリスクは低いと推測できます。
  • 弱くむせる→誤嚥したものの喀出が不十分で、誤嚥のリスクが高いと推測できます。
  • むせがない→安全に嚥下した、誤嚥のリスクはないと推測できます。
  • むせがない→誤嚥したにも関わらずむせない、誤嚥のリスクがあると推測できます。

むせたときの対応と誤嚥の予防

  1. すぐに食事中止を考慮すべき状況とは
    • 食事に集中できない場合。
    • 口に食べ物を含んだまま、嚥下反応が起こらない場合。
    • 咳嗽や空嚥下のあとも湿性嗄声(唾液や嚥下物が声帯・咽頭前庭や喉頭口周囲に付着したり貯留したりする時に起こる声の性質の変化:がらがら声)が認められる場合。
    • 空嚥下を促した後も、頸部聴診で液体の振動音が聴取される場合。
    • 患者さんが疲れる場合。
    • 食事の途中から元気がなくなる場合。
    • 呼吸が苦しい、呼吸促進、チアノーゼなどが出現する場合。

    このような場合には、いったん食事をやめ、
    必要に応じて吸引し、炎症や感染を示す徴候がないかどうか、
    全身状態を観察します。

  2. むせを繰り返す場合に確認すること

    なぜむせたのか、むせの原因を確認しましょう。
    むせを繰り返す患者さんに対しては、
    覚醒や認知の状態、食事環境や食べ方を確認し、むせの原因を探ります。
    食事の時間を工夫したり、ひと口量などを工夫することによって
    むせが改善できる事もあります。

     

    一度に飲み込む量が多いと一回の嚥下で咽頭を通過できずに何度も嚥下を繰り返し、
    残留した食べ物の塊が呼気と共に気道へ流入し、誤嚥するリスクが高くなります。
    ひと口が一回の嚥下で飲み込むことができるよう、
    ひと口量を少なめにできるよう、小さくて浅いスプーンを選ぶなどの工夫が必要です。

     

    口に入れるペースが早すぎても誤嚥が起きるリスクが高くなります。
    口にどんどん食べ物が入ると、嚥下が追いつかず、口腔内に常に残った状態で嚥下を続けることになります。
    すると、嚥下反射惹起前に咽頭に流入する可能性や咽頭残留をきたす可能性が高まるため、
    誤嚥を起こしやすくなります。

     

    また、覚醒が悪い、疲労している、食事をしようとする意欲が低下している、
    介助や見守りができないという場合には、
    覚醒している時間や食事に集中できる環境が整った時に食べられるように
    食事時間を調整します。

     

    そして、喉頭(喉仏)がしっかりと挙上し、
    口腔内の食べ物が完全になくなったことを確認してから
    次のひと口量を口へ運ぶようにします。

むせのタイミングについて

嚥下反射が起きる前のむせ、
嚥下している最中のむせ、
嚥下反射が終わってからのむせというように、
むせに対する看護ケアは、むせが起こるタイミングで区別して行います。

食形態と食事の姿勢など
  • 嚥下前にむせる場合:高粘度の液体、ペースト状の食形態にして、頸部を前屈した状態で食べるようにします。
  • 嚥下の最中にむせる場合:高〜中粘度の液体の食形態にして、頸部を前屈した姿勢で食べるようにします。
  • 嚥下後にむせる場合:低粘度の液体として、ひと口量を少なめにします。嚥下した後、少し遅れてからむせる事もあるので、食べ始めてからしばらく患者さんの反応を観察します。
Logemannの誤嚥分類について
  • 嚥下前誤嚥(嚥下反射が起きる前の誤嚥)

    食塊のコントロールができず、嚥下反射が起きる前や喉頭閉鎖前に誤嚥します。
    嚥下反射惹起障害が主体である病態です。

  • 嚥下中誤嚥(嚥下反射開始から終了までの間の誤嚥)嚥下反射は起きます。

    ですが、喉頭閉鎖が不完全となる病態です。

  • 嚥下後誤嚥(嚥下反応終了後の誤嚥)

    嚥下の後、咽頭残留が気道内に侵入する誤嚥です。
    上食道括約筋の機能不全や咽頭機能不全となる病態です。

咀嚼・嚥下に適さない食品

  • 水分:お茶、水、ジュースなど(水分は最も誤嚥しやすいため注意が必要です。)
  • 酸味:酢の物や柑橘類など(酸味が強いものは誤嚥しやすいです。)
  • パサつくもの:焼き魚、ゆで卵、ふかしいもなど
  • うまくかめないもの:かまぼこ、こんにゃく、凍り豆腐、なめこなど
  • のどにはりつくもの:もち、焼き海苔、わかめ、バターロールパンなど
  • 豆類:ピーナッツ、大豆、枝豆(粒がのこる豆類は誤嚥しやすいです。)
  • 繊維が強いもの:ごぼう、ふき、小松菜など

このような口への取り込みや咀嚼、食塊形成しにくい食べ物は
誤嚥を生じやすいので注意が必要です。

 

ですが、これらの食材の中にも、
ミキサーをかけたり、あんかけにする、水分を添加する、とろみをつけるなど工夫をすると
食べやすくなるものもあります。

咀嚼・嚥下に適さない食品

  • 水分:お茶、水、ジュースなど(水分は最も誤嚥しやすいため注意が必要です。)
  • 酸味:酢の物や柑橘類など(酸味が強いものは誤嚥しやすいです。)
  • パサつくもの:焼き魚、ゆで卵、ふかしいもなど
  • うまくかめないもの:かまぼこ、こんにゃく、凍り豆腐、なめこなど
  • のどにはりつくもの:もち、焼き海苔、わかめ、バターロールパンなど
  • 豆類:ピーナッツ、大豆、枝豆(粒がのこる豆類は誤嚥しやすいです。)
  • 繊維が強いもの:ごぼう、ふき、小松菜など

このような口への取り込みや咀嚼、食塊形成しにくい食べ物は
誤嚥を生じやすいので注意が必要です。

 

ですが、これらの食材の中にも、
ミキサーをかけたり、あんかけにする、水分を添加する、とろみをつけるなど工夫をすると
食べやすくなるものもあります。

むせない誤嚥(不顕性誤嚥)に注意が必要

食事中に「むせない」からと言って安心することはできません。

 

むせるよりも注意が必要なのが「不顕性誤嚥」です。

 

看護師は、常に不顕性誤嚥の可能性を考慮し、
むせ以外の症状からも誤嚥の徴候をキャッチすることが大切です。

 

なぜなら、気道の感覚が低下していると、
食べ物などが気管に入ったことを感知できず
生体の防御反応としての「むせ」が起こらない事もあるからです。

誤嚥の徴候とは

むせ
咳嗽反射や痰の量の増加・膿性の痰、傾眠・注意の散漫など意識の変化、
食事のとり方の変化
食事時間が長くなる・硬いものやパサつくものを避けるなどの偏食・食欲がない、湿性嗄声、咽頭の違和感・残留感・液体振動音・含嗽温・湿性音などの咽頭の変化が見られる、呼吸が苦しい・呼吸回数が増加する・酸素飽和度が低下する、疲労など。

食事中にむせたら関連ページ

血管確保に最適な部位
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け血管確保に最適な部位についてご紹介します。
血管の探し方
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け血管の探し方についてご紹介します。
真空管採血について
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け真空管採血についてご紹介します。
食事や点滴と検査値への影響
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け食事や点滴と検査値への影響についてご紹介します。
輸血
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け輸血についてご紹介します。
輸液管理(IVH)
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け輸液管理(IVH)についてご紹介します。
中心静脈カテーテル挿入中の清潔
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け中心静脈カテーテル挿入中の清潔についてご紹介します。
輸液フィルタは必要か不要か
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け輸液フィルタは必要か不要かについてご紹介します。
フラッシュはヘパリンロックと生理食塩液のどちらが良い?
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向けフラッシュはヘパリンロックと生理食塩液のどちらが良い?についてご紹介します。
末梢静脈カテーテルの交換について
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け末梢静脈カテーテルの交換についてについてご紹介します。
点滴ルートのエアについて
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け点滴ルートのエアについてについてご紹介します。
滴下が漏れる理由
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け滴下が漏れる理由についてご紹介します。
経腸栄養〜経腸栄養はどのような体位で行うと良いか〜
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け経腸栄養〜経腸栄養はどのような体位で行うと良いか〜についてご紹介します。
経鼻胃管カテーテルやバッグの交換のタイミング
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け経鼻胃管カテーテルやバッグの交換のタイミングについてご紹介します。
血圧測定〜脈拍が触れず血圧が測れないとき〜
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け血圧測定〜脈拍が触れず血圧が測れないとき〜についてご紹介します。
自動血圧計では血圧が高く表示されることがある
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け自動血圧計では血圧が高く表示されることがあるについてご紹介します。
胸腔ドレーン管理〜陰圧をかける理由とは〜
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け胸腔ドレーン管理〜陰圧をかける理由とは〜ついてご紹介します。
胸腔ドレーンを抜く時期
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け胸腔ドレーンを抜く時期についてご紹介します。
ドレーンの位置の確認
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向けドレーンの位置の確認についてご紹介します。
ドレーンからの排液の異常と正常の見分け方
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向けドレーンからの排液の異常と正常の見分け方についてご紹介します。
吸引、排痰〜吸引カテーテルの交換タイミング〜
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け吸引、排痰〜吸引カテーテルの交換タイミング〜についてご紹介します。
吸引を行う間隔
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け吸引を行う間隔についてご紹介します。
気管挿管中の吸引
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け気管挿管中の吸引についてご紹介します。
患者さんへの負担を最小限に吸引を行う方法
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け患者さんへの負担を最小限に吸引を行う方法についてご紹介します。
浣腸・摘便について
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け浣腸・摘便についてについてご紹介します。
膀胱留置カテーテル
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け膀胱留置カテーテルについてご紹介します。
膀胱留置カテーテルによる感染が多い理由
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け膀胱留置カテーテルによる感染が多い理由についてご紹介します。
膀胱留置カテーテルの尿漏れ
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け膀胱留置カテーテルの尿漏れについてご紹介します。
膀胱留置カテーテルの留置時や固定時の注意点
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け膀胱留置カテーテルの留置時や固定時の注意点についてご紹介します。
膀胱洗浄の行い方
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け膀胱洗浄の行い方についてご紹介します。
創傷の治癒経過と消毒の必要性
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け創傷の治癒経過と消毒の必要性についてご紹介します。
手術後のシャワーや入浴について
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け手術後のシャワーや入浴についてについてご紹介します。
術後の少量の出血
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け術後の少量の出血についてご紹介します。
水泡が形成されている場合の創傷ケア
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け水泡が形成されている場合の創傷ケアについてご紹介します。
褥瘡ケア〜体圧分散寝具について〜
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け褥瘡ケア〜体圧分散寝具について〜についてご紹介します。
体圧分散寝具の素材と特徴
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け体圧分散寝具の素材と特徴についてご紹介します。
褥瘡周囲の皮膚のケア
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け褥瘡周囲の皮膚のケアについてご紹介します。
体位変換は2時間ごとに行うと褥瘡を予防できるか
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け体位変換は2時間ごとに行うと褥瘡を予防できるかについてご紹介します。
褥瘡がなくならない理由
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け褥瘡がなくならない理由についてご紹介します。
がん化学療法を始める時の患者さんへの説明
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向けがん化学療法を始める時の患者さんへの説明についてご紹介します。
副作用に関する患者さんへの教育
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け副作用に関する患者さんへの教育についてご紹介します。
抗がん薬の曝露から身を守るには
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け抗がん薬の曝露から身を守るにはについてご紹介します。
オピオイドの選択方法
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向けオピオイドの選択方法についてご紹介します。
オピオイドの使用と眠気に対するケア
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向けオピオイドの使用と眠気に対するケアについてご紹介します。
オピオイドを使用しても体動時に痛みが強い場合
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向けオピオイドを使用しても体動時に痛みが強い場合についてご紹介します。
持続皮下注射での疼痛管理
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け持続皮下注射での疼痛管理についてご紹介します。
「死」を口にする患者さんへのケア
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け「死」を口にする患者さんへのケアについてご紹介します。
苦痛緩和ができない終末期の患者さんに対して行われるセデーション
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け苦痛緩和ができない終末期の患者さんに対して行われるセデーションについてご紹介します。
誤嚥の危険がある患者さんに対してすること
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け誤嚥の危険がある患者さんに対してすることについてご紹介します。
安全で嚥下しやすい姿勢
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け安全で嚥下しやすい姿勢についてご紹介します。
とろみをつけるときの注意点
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向けとろみをつけるときの注意点についてご紹介します。
摂食・嚥下障害のある患者さんが生じやすい口腔問題とは
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け摂食・嚥下障害のある患者さんが生じやすい口腔問題についてご紹介します。
口腔内の汚染がひどいとき
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け口腔内の汚染がひどいときについてご紹介します。
口腔内に口内炎や潰瘍、出血などがある患者さんへの口腔ケア
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け口腔内に口内炎や潰瘍、出血などがある患者さんへの口腔ケアについてご紹介します。
適切な人工唾液や保湿剤の使い方
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け適切な人工唾液や保湿剤の使い方習についてご紹介します。
使用後の機器や器具類の感染予防策
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け使用後の機器や器具類の感染予防策についてご紹介します。
下痢や嘔吐がみられる患者さんへの感染予防策
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け下痢や嘔吐がみられる患者さんへの感染予防策についてご紹介します。
小児面会者の感染対策上の対応
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け小児面会者の感染対策上の対応についてご紹介します。
ディスポーザブル製品の取扱い
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向けディスポーザブル製品の取扱いについてご紹介します。
効果的な手洗い方法
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け効果的な手洗い方法についてご紹介します。
手袋を外した後も手洗いが必要
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け手袋を外した後も手洗いが必要についてご紹介します。