看護記録の書き方のキホン

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

輸液管理(IVH)

輸液管理(IVH・中心静脈栄養)は、現在の医療に置いて欠かすことが出来ない治療です。
そして、輸液管理は、日常的な看護の一環として位置づけられています。

 

輸液の目的は、「体液を一定に維持すること」、「循環血漿量の回復」、
「タンパクなどの栄養補給」、「薬剤の投与」と言うようなものがありますが、
IVHでは薬剤が直接循環器系に入りますから作用が早く、
中心静脈カテーテルの挿入時や管理の方法によって、血流感染症などの合併症を起こし、
死に至るような重篤症状を引き起こすこともあるため細心の注意を払う必要があります。

 

実際、輸液に関して「ヒヤリとなった、ハッとした」と言うような現場での事例は多くあります。

 

中心静脈カテーテルの挿入時、そして管理には、無菌操作を徹底し、感染を防がなければなりません。

中心静脈カテーテル挿入部の消毒に推奨される方法とは

カテーテル感染の観点から、中心静脈カテーテル挿入部の消毒に推奨される方法は、
『挿入部位の中心から外に向かって0.5%以上の「クロルヘキシジンアルコール」で遠心状に広範囲に2回以上消毒すること』とされています。

消毒薬の選択

2002年の血管内カテーテル関連感染防止CDCガイドラインによると、
中心静脈カテーテル挿入部の消毒薬について「2%のクロルヘキシジン」が望ましいが、
「ヨード或いは70%アルコールを使用しても差し支えない」としていました。

 

ですが、2011年のガイドラインでは、
「0.5%以上のクロルヘキシジンアルコール」を推奨しています。
そして、クロルヘキシジンが使えない患者さんに対しては、
「ヨード或いは70%アルコールで代用」としています。

 

クロルヘキシジンと言う薬剤は、皮膚に残留し、抗菌作用を持続的に発揮する消毒薬です。
ですが、日本で皮膚に使用することができるのは、濃度が0.5〜1%となっていて、生後2ヶ月未満の乳児においては、クロルヘキシジン製剤についてCDCガイドラインでは勧告がありません。

 

日本では、10%ポビドンヨードを未だに繁用しています。
ポビドンヨードはウイルスや抗酸菌に有効で、広い抗微生物スペクトルを持つ消毒薬として長く使われていますが、
十分な時間が経たなければ殺菌効果が得られないことや、
使用の際には必ず消毒後2分間、或いは乾燥していない状態で2分待ち、次の処置に移らなければならないなどの不便さがあります。

中心静脈カテーテル挿入時の準備

中心静脈カテーテル(IVH)を行う際には、まず準備が必要です。
その準備とは、第一に「消毒」です。

 

消毒効果を高めるために、
シャワーが可能な患者さんには挿入直前にシャワー浴を実施してもらい
シャワー浴が難しい患者さんは清拭を行って充分に汚れを取り除きます。

 

そして、挿入部位の剃毛は手術と同様、皮膚の表面に細かな傷が付き、
逆に感染のリスクが高まるため行いません。

マキシマルバリア・プリコーションを実施する

マキシマルバリア・プリコーション(maximal sterile barrier precautions)とは、
高度無菌的遮断予防策のことです。

 

患者さんへの感染を防ぐために、医療従事者が徹底すべき事だといえます。

 

医療従事者は手指衛生はもちろん、サージカルキャップ、サージカルマスク、滅菌ガウン、滅菌手袋を装着し、
患者さんには全身を覆う大きな滅菌ドレープを使用し、無菌操作で中心静脈カテーテルを挿入します。

 

マキシマルバリア・プリコーションを行わないで中心静脈カテーテルを行った場合の感染リスクは、
行った場合の6倍にも高まると言われています。

 

そのため、マキシマルバリア・プリコーションセットを導入して、その必要性を意識付け、
使用時には速やかに準備できる態勢を整えること、医師への啓発活動を行い、
定期的に実施率を調査するなどの対策がとられています。

留置中の消毒法保

留置中の消毒は以下のように行います。

 

  1. 被覆材を交換する際は、手指衛生(手洗いと消毒)を行い、滅菌手袋を着用します。
  2. 被覆材を剥がして挿入部の汚染された箇所を清潔なガーゼやアルコールで清拭します。
  3. 挿入部を中心として外側に向かって被覆材よりも広範囲に2回以上消毒し、カテーテルも消毒します。
  4. 被覆材を貼付は、挿入部が観察できるようにします。
  5. 被覆材には、一般的に透明または半透過性の滅菌ドレッシング材を使用します。

    ですが、滲出液が多い場合には、滅菌ガーゼを使用します。
    (*ドレッシング材の交換頻度が多いと感染のリスクが高まります。
    水に濡れてしまった時など、感染のリスクがある場合に必要に応じて取替えをします。)

 

輸液管理(IVH)関連ページ

血管確保に最適な部位
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け血管確保に最適な部位についてご紹介します。
血管の探し方
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け血管の探し方についてご紹介します。
真空管採血について
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け真空管採血についてご紹介します。
食事や点滴と検査値への影響
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け食事や点滴と検査値への影響についてご紹介します。
輸血
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け輸血についてご紹介します。
中心静脈カテーテル挿入中の清潔
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け中心静脈カテーテル挿入中の清潔についてご紹介します。
輸液フィルタは必要か不要か
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け輸液フィルタは必要か不要かについてご紹介します。
フラッシュはヘパリンロックと生理食塩液のどちらが良い?
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向けフラッシュはヘパリンロックと生理食塩液のどちらが良い?についてご紹介します。
末梢静脈カテーテルの交換について
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け末梢静脈カテーテルの交換についてについてご紹介します。
点滴ルートのエアについて
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け点滴ルートのエアについてについてご紹介します。
滴下が漏れる理由
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け滴下が漏れる理由についてご紹介します。
経腸栄養〜経腸栄養はどのような体位で行うと良いか〜
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け経腸栄養〜経腸栄養はどのような体位で行うと良いか〜についてご紹介します。
経鼻胃管カテーテルやバッグの交換のタイミング
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け経鼻胃管カテーテルやバッグの交換のタイミングについてご紹介します。
血圧測定〜脈拍が触れず血圧が測れないとき〜
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け血圧測定〜脈拍が触れず血圧が測れないとき〜についてご紹介します。
自動血圧計では血圧が高く表示されることがある
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け自動血圧計では血圧が高く表示されることがあるについてご紹介します。
胸腔ドレーン管理〜陰圧をかける理由とは〜
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け胸腔ドレーン管理〜陰圧をかける理由とは〜ついてご紹介します。
胸腔ドレーンを抜く時期
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け胸腔ドレーンを抜く時期についてご紹介します。
ドレーンの位置の確認
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向けドレーンの位置の確認についてご紹介します。
ドレーンからの排液の異常と正常の見分け方
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向けドレーンからの排液の異常と正常の見分け方についてご紹介します。
吸引、排痰〜吸引カテーテルの交換タイミング〜
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け吸引、排痰〜吸引カテーテルの交換タイミング〜についてご紹介します。
吸引を行う間隔
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け吸引を行う間隔についてご紹介します。
気管挿管中の吸引
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け気管挿管中の吸引についてご紹介します。
患者さんへの負担を最小限に吸引を行う方法
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け患者さんへの負担を最小限に吸引を行う方法についてご紹介します。
浣腸・摘便について
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け浣腸・摘便についてについてご紹介します。
膀胱留置カテーテル
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け膀胱留置カテーテルについてご紹介します。
膀胱留置カテーテルによる感染が多い理由
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け膀胱留置カテーテルによる感染が多い理由についてご紹介します。
膀胱留置カテーテルの尿漏れ
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け膀胱留置カテーテルの尿漏れについてご紹介します。
膀胱留置カテーテルの留置時や固定時の注意点
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け膀胱留置カテーテルの留置時や固定時の注意点についてご紹介します。
膀胱洗浄の行い方
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け膀胱洗浄の行い方についてご紹介します。
創傷の治癒経過と消毒の必要性
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け創傷の治癒経過と消毒の必要性についてご紹介します。
手術後のシャワーや入浴について
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け手術後のシャワーや入浴についてについてご紹介します。
術後の少量の出血
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け術後の少量の出血についてご紹介します。
水泡が形成されている場合の創傷ケア
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け水泡が形成されている場合の創傷ケアについてご紹介します。
褥瘡ケア〜体圧分散寝具について〜
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け褥瘡ケア〜体圧分散寝具について〜についてご紹介します。
体圧分散寝具の素材と特徴
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け体圧分散寝具の素材と特徴についてご紹介します。
褥瘡周囲の皮膚のケア
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け褥瘡周囲の皮膚のケアについてご紹介します。
体位変換は2時間ごとに行うと褥瘡を予防できるか
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け体位変換は2時間ごとに行うと褥瘡を予防できるかについてご紹介します。
褥瘡がなくならない理由
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け褥瘡がなくならない理由についてご紹介します。
がん化学療法を始める時の患者さんへの説明
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向けがん化学療法を始める時の患者さんへの説明についてご紹介します。
副作用に関する患者さんへの教育
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け副作用に関する患者さんへの教育についてご紹介します。
抗がん薬の曝露から身を守るには
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け抗がん薬の曝露から身を守るにはについてご紹介します。
オピオイドの選択方法
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向けオピオイドの選択方法についてご紹介します。
オピオイドの使用と眠気に対するケア
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向けオピオイドの使用と眠気に対するケアについてご紹介します。
オピオイドを使用しても体動時に痛みが強い場合
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向けオピオイドを使用しても体動時に痛みが強い場合についてご紹介します。
持続皮下注射での疼痛管理
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け持続皮下注射での疼痛管理についてご紹介します。
「死」を口にする患者さんへのケア
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け「死」を口にする患者さんへのケアについてご紹介します。
苦痛緩和ができない終末期の患者さんに対して行われるセデーション
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け苦痛緩和ができない終末期の患者さんに対して行われるセデーションについてご紹介します。
誤嚥の危険がある患者さんに対してすること
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け誤嚥の危険がある患者さんに対してすることについてご紹介します。
食事中にむせたら
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け食事中にむせたらについてご紹介します。
安全で嚥下しやすい姿勢
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け安全で嚥下しやすい姿勢についてご紹介します。
とろみをつけるときの注意点
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向けとろみをつけるときの注意点についてご紹介します。
摂食・嚥下障害のある患者さんが生じやすい口腔問題とは
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け摂食・嚥下障害のある患者さんが生じやすい口腔問題についてご紹介します。
口腔内の汚染がひどいとき
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け口腔内の汚染がひどいときについてご紹介します。
口腔内に口内炎や潰瘍、出血などがある患者さんへの口腔ケア
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け口腔内に口内炎や潰瘍、出血などがある患者さんへの口腔ケアについてご紹介します。
適切な人工唾液や保湿剤の使い方
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け適切な人工唾液や保湿剤の使い方習についてご紹介します。
使用後の機器や器具類の感染予防策
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け使用後の機器や器具類の感染予防策についてご紹介します。
下痢や嘔吐がみられる患者さんへの感染予防策
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け下痢や嘔吐がみられる患者さんへの感染予防策についてご紹介します。
小児面会者の感染対策上の対応
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け小児面会者の感染対策上の対応についてご紹介します。
ディスポーザブル製品の取扱い
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向けディスポーザブル製品の取扱いについてご紹介します。
効果的な手洗い方法
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け効果的な手洗い方法についてご紹介します。
手袋を外した後も手洗いが必要
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け手袋を外した後も手洗いが必要についてご紹介します。