看護記録の書き方のキホン

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

とろみをつけるときの注意点

とろみ調整食品は主原料によって特性が異なります。
嚥下障害の病態や患者さんそれぞれの症状によって適切な年度も様々です。
ですから、使用するとろみ調整食品の基本的な特徴を理解し看護にあたることが必要です。

とろみ調整食品が必要な理由

とろみ調整食品は様々なものが市販されています。

 

それぞれ、飲み込みにくい食べ物の粘度や硬さを変化させることによって飲み込みやすくさせることができます。

 

液状食品にとろみをつけることで、咽頭への流入速度をゆっくりさせることができ、
バラバラになりやすい形態の食事もまとまって飲み込みやすくすることができます。

 

ですから、とろみ調整食品は、嚥下に障害をもつ人の食事に多く用いられています。

とろみ調整食品の基礎知識

市販されているとろみ調整食品は、増粘剤の原材料として「海藻抽出物由来のもの」、
「植物性種子粘質物由来のもの」、「微生物酸性粘質物由来のもの」、「動物性たんぱく質由来のもの」などがあります。

 

そして、主原料の違いによってその特徴が異なりますし、
適した用途も異なります。

 

デンプン
●製品名(発売元) 

ムースアップ(ヘルシーフード)
トロメリン顆粒(三和化学研究所)
ノムミール(日本ハム)
シック&イージー(フレゼニウス・カービジャパン)

 

●特徴 
粘度がすばやくつきます。
添加量が多く必要です。
ヨーグルト状では飲み込みやすいですが、濃度が高くなるとべたつきます。

 

●適した用途 
ムース食、ブレンダー食、型抜きできるような食品

増粘多糖類:グアーガム系
●製品名(販売元)

トロミアップA(日清オイリオ)
スルーソフトS(キッセイ薬品工業)
強力スカイスルー(キッセイ薬品工業)
ハイトロミール(フードケア)
ノムミールG(日本ハム)

 

●特徴
少量でとろみがつきます。
にごりや豆臭さがあります。
低粘度ではべたつきますが、高粘度ではまとまりやすくなります。
安定したトロミが得られるまでに時間がかかります。
牛乳でもしっかりとろみがつきます。

 

●適した用途
ブレンダー食
ピューレ状の食品
型抜きするような場合
汁物
牛乳や果汁

増粘多糖類:キサンタンガム系
●製品名(販売元)

トロミアップパーフェクト(日清オイリオ)
新スルーキングi(キッセイ薬品工業)
トロミクリア(ヘルシーフード)
ネオハイトロミール(ニュートリー)
ソフィティアIゾル(クリニコ)
つるりんこ(キューピー)
とろみファイン

 

●特徴
無色透明で無臭です。
べたつき感が少ないです。
トロミが安定するまでの時間は、グアーガム系よりも短いです。
牛乳や濃厚流動食に対してはとろみがつきにくいです。

 

●適した用途
飲料のとろみづけ
あんかけ
低粘度のとろみづけに最適

とろみ調整食品をしようする時のポイント

粘度(とろみ)の目安
とろみをつけることで、食べ物はゆっくり咽頭に流れ込むようになります。

ですから、脳血管疾患などの患者さんや、
高齢者のように嚥下反射が遅延してる患者さんの
嚥下前誤嚥(嚥下反射が起きる前にむせる)リスクの予防に効果があります。

 

ですが、舌運動の低下が著しい場合や、食道の入口部が開きにくい輪状咽頭筋弛緩不全を呈する場合は、
とろみをつけすぎると逆に咽頭部に食べ物が残留し、
嚥下後誤嚥(嚥下した後にむせる)のリスクが高くなります。

 

ですから、嚥下に適した粘度は、患者さんそれぞれの病態や症状によって異なります。

 

グアーガム系、或いはキサンタンガム系のとろみ調整食品であれば、
ポタージュ状(0.5〜1.0%の硬さ)を試してみるなどをして、
患者さんの状態に応じた添加量を決定します。
そして、添加量は定量化し、いつも同じ添加濃度にするようにします。

時間的な変化
原材料のちがいによって、とろみ調整食品を飲料や食品に加えてから

とろみの状態が安定するまでに要する時間は様々です。

 

グアーガム系のとろみ調整食品は添加後、時間が経つと硬くなる性質があります。

 

ですから余裕を持って準備をし、患者さんに提供する直前に
再度とろみの状態を確認する事も大切です。

ダマをつくらない、とろみの調整をする
とろみ調整食品を飲料に添加する場合、

ダマができないように少量ずつ攪拌しながら添加することが大切です。

 

ダマができてしまうと攪拌しても溶けません。

 

そのまま患者さんの口に入ると、窒息の原因にもなりうるので、
ダマができてしまった場合には取り除きます。

 

とろみが濃すぎ、硬い場合は、
同じ飲料を少しずつ加えて粘度を調整し、
とろみが薄すぎる場合は、同じ飲料に同じとろみ調整食品を多めに加えた高粘度の溶液を別に作って、
最初に作った薄い溶液に加えてとろみを調整します。

とろみをつけるときの注意点関連ページ

血管確保に最適な部位
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け血管確保に最適な部位についてご紹介します。
血管の探し方
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け血管の探し方についてご紹介します。
真空管採血について
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け真空管採血についてご紹介します。
食事や点滴と検査値への影響
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け食事や点滴と検査値への影響についてご紹介します。
輸血
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け輸血についてご紹介します。
輸液管理(IVH)
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け輸液管理(IVH)についてご紹介します。
中心静脈カテーテル挿入中の清潔
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け中心静脈カテーテル挿入中の清潔についてご紹介します。
輸液フィルタは必要か不要か
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け輸液フィルタは必要か不要かについてご紹介します。
フラッシュはヘパリンロックと生理食塩液のどちらが良い?
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向けフラッシュはヘパリンロックと生理食塩液のどちらが良い?についてご紹介します。
末梢静脈カテーテルの交換について
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け末梢静脈カテーテルの交換についてについてご紹介します。
点滴ルートのエアについて
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け点滴ルートのエアについてについてご紹介します。
滴下が漏れる理由
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け滴下が漏れる理由についてご紹介します。
経腸栄養〜経腸栄養はどのような体位で行うと良いか〜
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け経腸栄養〜経腸栄養はどのような体位で行うと良いか〜についてご紹介します。
経鼻胃管カテーテルやバッグの交換のタイミング
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け経鼻胃管カテーテルやバッグの交換のタイミングについてご紹介します。
血圧測定〜脈拍が触れず血圧が測れないとき〜
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け血圧測定〜脈拍が触れず血圧が測れないとき〜についてご紹介します。
自動血圧計では血圧が高く表示されることがある
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け自動血圧計では血圧が高く表示されることがあるについてご紹介します。
胸腔ドレーン管理〜陰圧をかける理由とは〜
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け胸腔ドレーン管理〜陰圧をかける理由とは〜ついてご紹介します。
胸腔ドレーンを抜く時期
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け胸腔ドレーンを抜く時期についてご紹介します。
ドレーンの位置の確認
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向けドレーンの位置の確認についてご紹介します。
ドレーンからの排液の異常と正常の見分け方
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向けドレーンからの排液の異常と正常の見分け方についてご紹介します。
吸引、排痰〜吸引カテーテルの交換タイミング〜
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け吸引、排痰〜吸引カテーテルの交換タイミング〜についてご紹介します。
吸引を行う間隔
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け吸引を行う間隔についてご紹介します。
気管挿管中の吸引
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け気管挿管中の吸引についてご紹介します。
患者さんへの負担を最小限に吸引を行う方法
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け患者さんへの負担を最小限に吸引を行う方法についてご紹介します。
浣腸・摘便について
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け浣腸・摘便についてについてご紹介します。
膀胱留置カテーテル
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け膀胱留置カテーテルについてご紹介します。
膀胱留置カテーテルによる感染が多い理由
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け膀胱留置カテーテルによる感染が多い理由についてご紹介します。
膀胱留置カテーテルの尿漏れ
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け膀胱留置カテーテルの尿漏れについてご紹介します。
膀胱留置カテーテルの留置時や固定時の注意点
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け膀胱留置カテーテルの留置時や固定時の注意点についてご紹介します。
膀胱洗浄の行い方
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け膀胱洗浄の行い方についてご紹介します。
創傷の治癒経過と消毒の必要性
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け創傷の治癒経過と消毒の必要性についてご紹介します。
手術後のシャワーや入浴について
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け手術後のシャワーや入浴についてについてご紹介します。
術後の少量の出血
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け術後の少量の出血についてご紹介します。
水泡が形成されている場合の創傷ケア
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け水泡が形成されている場合の創傷ケアについてご紹介します。
褥瘡ケア〜体圧分散寝具について〜
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け褥瘡ケア〜体圧分散寝具について〜についてご紹介します。
体圧分散寝具の素材と特徴
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け体圧分散寝具の素材と特徴についてご紹介します。
褥瘡周囲の皮膚のケア
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け褥瘡周囲の皮膚のケアについてご紹介します。
体位変換は2時間ごとに行うと褥瘡を予防できるか
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け体位変換は2時間ごとに行うと褥瘡を予防できるかについてご紹介します。
褥瘡がなくならない理由
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け褥瘡がなくならない理由についてご紹介します。
がん化学療法を始める時の患者さんへの説明
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向けがん化学療法を始める時の患者さんへの説明についてご紹介します。
副作用に関する患者さんへの教育
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け副作用に関する患者さんへの教育についてご紹介します。
抗がん薬の曝露から身を守るには
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け抗がん薬の曝露から身を守るにはについてご紹介します。
オピオイドの選択方法
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向けオピオイドの選択方法についてご紹介します。
オピオイドの使用と眠気に対するケア
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向けオピオイドの使用と眠気に対するケアについてご紹介します。
オピオイドを使用しても体動時に痛みが強い場合
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向けオピオイドを使用しても体動時に痛みが強い場合についてご紹介します。
持続皮下注射での疼痛管理
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け持続皮下注射での疼痛管理についてご紹介します。
「死」を口にする患者さんへのケア
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け「死」を口にする患者さんへのケアについてご紹介します。
苦痛緩和ができない終末期の患者さんに対して行われるセデーション
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け苦痛緩和ができない終末期の患者さんに対して行われるセデーションについてご紹介します。
誤嚥の危険がある患者さんに対してすること
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け誤嚥の危険がある患者さんに対してすることについてご紹介します。
食事中にむせたら
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け食事中にむせたらについてご紹介します。
安全で嚥下しやすい姿勢
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け安全で嚥下しやすい姿勢についてご紹介します。
摂食・嚥下障害のある患者さんが生じやすい口腔問題とは
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け摂食・嚥下障害のある患者さんが生じやすい口腔問題についてご紹介します。
口腔内の汚染がひどいとき
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け口腔内の汚染がひどいときについてご紹介します。
口腔内に口内炎や潰瘍、出血などがある患者さんへの口腔ケア
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け口腔内に口内炎や潰瘍、出血などがある患者さんへの口腔ケアについてご紹介します。
適切な人工唾液や保湿剤の使い方
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け適切な人工唾液や保湿剤の使い方習についてご紹介します。
使用後の機器や器具類の感染予防策
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け使用後の機器や器具類の感染予防策についてご紹介します。
下痢や嘔吐がみられる患者さんへの感染予防策
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け下痢や嘔吐がみられる患者さんへの感染予防策についてご紹介します。
小児面会者の感染対策上の対応
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け小児面会者の感染対策上の対応についてご紹介します。
ディスポーザブル製品の取扱い
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向けディスポーザブル製品の取扱いについてご紹介します。
効果的な手洗い方法
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け効果的な手洗い方法についてご紹介します。
手袋を外した後も手洗いが必要
復職セミナーを受けようと思っている看護師さん向け手袋を外した後も手洗いが必要についてご紹介します。